TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | 活動報告 |
|
巻きずし講習
2011-06-24(金)
カテゴリ > 活動報告
投稿者 > mihomatu



家庭部では、ご飯とモロヘイヤを使ったピザ[葉・菜・美ピザ] を開発しています。そしてもっと美味しく、もっと地域の皆様に愛されるものにしようと研究に取り組んでいます。その研究の中で、丸いピザからロール型ができました。太巻きずしと形状が似ていることから[葉・菜・美ピザ のり巻き型]と名付けました。
のり巻型をきれいに巻くために海苔巻講習会を行いました。講師には、地域で巻きずしを教えていらっしゃる野村シゲ子先生をお招きし、家庭部の1年生を中心に教えていただきました。
今回教えていただいたのは、夏にぴったりの「ひまわり巻き」です。
①もち米とうるち米を合わせて炊飯→酢+砂糖+塩を合わせご飯に振りかける→あおぎながら切るように混ぜる。
②薄焼き卵の中に紅ショウガを入れクルクル巻く→きゅうりの側面を薄く切る。
③巻きすに海苔を広げ酢飯を広げる→具を乗せる。
④クルクル巻く。出来上がり!
出来てから濡らした包丁で真ん中から二つに切ると、ひまわりがきれいに咲いていました。みんな大成功でした。
野中先生どうもありがとうございました。
のり巻型をきれいに巻くために海苔巻講習会を行いました。講師には、地域で巻きずしを教えていらっしゃる野村シゲ子先生をお招きし、家庭部の1年生を中心に教えていただきました。
今回教えていただいたのは、夏にぴったりの「ひまわり巻き」です。
①もち米とうるち米を合わせて炊飯→酢+砂糖+塩を合わせご飯に振りかける→あおぎながら切るように混ぜる。
②薄焼き卵の中に紅ショウガを入れクルクル巻く→きゅうりの側面を薄く切る。
③巻きすに海苔を広げ酢飯を広げる→具を乗せる。
④クルクル巻く。出来上がり!
出来てから濡らした包丁で真ん中から二つに切ると、ひまわりがきれいに咲いていました。みんな大成功でした。
野中先生どうもありがとうございました。
トラックバック:(0)
コメント:(0)
葉菜美ピザ講習会
2011-06-18(土)
カテゴリ > 活動報告
投稿者 > takayu



6月18日土曜日、美郷町で修学旅行の受け入れをしている農家民宿の経営者の方12名の方を対象に、私たちが考案した“葉菜美ピザ”の作り方の講習会を開催しました。
“葉菜美(はなび)ピザ”とは、きりたんぼのようにごはんにペーストにしたモロヘイヤを混ぜて生地にし、大仙地域で採れる地場野菜や高野豆腐の唐揚げをトッピングしてピザにしたものです。
デザートとして、アップルにんじんケーキとほうれんそうプリンも作りました。
料理のベテランである会員の方々の手際の良さには勝ち目がありませんでしたが、高野豆腐の唐揚げやトマトソースと甘みそをあわせたトマト風味甘みそなどには興味をもっていただけました。また、私たちの取り組みを知ってもらう良い機会にもなりました。
美郷町都市農村交流推進協議会、美郷町農政課のみなさん、ありがとうございました
何かご意見、アドバイス等ありましたらいつでもご連絡下さい
“葉菜美(はなび)ピザ”とは、きりたんぼのようにごはんにペーストにしたモロヘイヤを混ぜて生地にし、大仙地域で採れる地場野菜や高野豆腐の唐揚げをトッピングしてピザにしたものです。
デザートとして、アップルにんじんケーキとほうれんそうプリンも作りました。
料理のベテランである会員の方々の手際の良さには勝ち目がありませんでしたが、高野豆腐の唐揚げやトマトソースと甘みそをあわせたトマト風味甘みそなどには興味をもっていただけました。また、私たちの取り組みを知ってもらう良い機会にもなりました。
美郷町都市農村交流推進協議会、美郷町農政課のみなさん、ありがとうございました

何かご意見、アドバイス等ありましたらいつでもご連絡下さい

トラックバック:(0)
コメント:(0)