TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | 一般 |
|
3年生が食物調理技術検定1級実技試験を受験しました
2014-07-25(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > kyogoku




今年度も第39回家庭科食物調理技術検定1級を実施しました。食物調理技術検定は「24歳姉の誕生日献立」がテーマでした。とても暑い中、規定調理の二色ゼリーが溶けそうになりながらもがんばりました!無事、全員が実技試験に合格し、これからは進路決定に向けてがんばります

体験入学 生活科学科の講座に中学生約120名が参加してくれました
2014-07-24(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu






今年の体験講座は、高校3年生および2年生で身につけた各分野の専門技術を、在校生が中学生に実演してお見せしました。食物調理技術検定1級で調理した献立、被服製作技術検定で製作した作品、要介護者が寝ている状態でのシーツ交換、赤ちゃん人形を4か月児に見立てた授乳、4歳児に向けた絵本の読みきかせ などを見てもらいました。
生活科学科では、農と食、保育、福祉、ファッションの分野について専門的に学び、地域に根ざした取り組みを積極的に行っています。
生活科学科では、農と食、保育、福祉、ファッションの分野について専門的に学び、地域に根ざした取り組みを積極的に行っています。
被服製作技術検定洋服1級実技試験8名合格!(7月23日)
2014-07-23(水)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu



生活科学科3年ライフデザインコース選択生徒18名のうち、この夏にジャケット製作の洋服1級を受験したのは8名でしたが、当日までたくさん練習を重ね、みごと全員合格することができました
被服製作技術検定洋服1級とは、総裏付きジャケットを肩縫い→前端・えりぐり縫い→わき縫い→すその始末→右そで付けの作業を4時間の制限時間のなかで仕上げるという試験です。
このメンバーは、夏休み明けから食物調理技術検定1級に向けて取り組んでいきます。

被服製作技術検定洋服1級とは、総裏付きジャケットを肩縫い→前端・えりぐり縫い→わき縫い→すその始末→右そで付けの作業を4時間の制限時間のなかで仕上げるという試験です。
このメンバーは、夏休み明けから食物調理技術検定1級に向けて取り組んでいきます。
尚絅学院大学土田准教授によるピアノ実技レッスン (7月7日)
2014-07-07(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu



児童文化の授業において、尚絅学院大学子ども学科 准教授土田定克先生 による出前授業を実施していただきました。保育士希望者が選択するこの授業では、保育技術検定音楽・リズム表現技術2級に挑戦しています。試験に向けてバイエル№60、№75を一人ひとり指導していただきました。上達のためのポイントや工夫をたくさん学ぶことができました。
授業の最後に、ピアニストである土田先生による圧倒されるような素晴らしいピアノ生演奏を聴き、感激もひとしおで心に残る授業となりました。
授業の最後に、ピアニストである土田先生による圧倒されるような素晴らしいピアノ生演奏を聴き、感激もひとしおで心に残る授業となりました。
児童文化第1回交流学習(6~7月)
2014-07-05(土)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu






保育士希望者が選択するこの「児童文化」の授業では、1学期に音楽表現の学習の一環として保育園で子どもたちと童謡やダンスをしてきました。今年は、「大きなくりの木の下で」「アンパンマンたいそう」「プリキュア・メモリ」の3曲です。
6月13日(金)は大曲中央保育園、7月4日(金)に大曲南保育園で発表してきました。想定外の子どもたちの反応に驚きながらも、保育現場での発表は現実的な実体験となりました。
また、7月5日(土)には昨年に引き続き大曲中央保育園の“たなばた祭り”にご招待いただき、たくさんの園児・保護者・卒園児にかこまれ、緊張のなか「プリキュア・メモリ」を披露させていただきました
6月13日(金)は大曲中央保育園、7月4日(金)に大曲南保育園で発表してきました。想定外の子どもたちの反応に驚きながらも、保育現場での発表は現実的な実体験となりました。
また、7月5日(土)には昨年に引き続き大曲中央保育園の“たなばた祭り”にご招待いただき、たくさんの園児・保護者・卒園児にかこまれ、緊張のなか「プリキュア・メモリ」を披露させていただきました

農業クラブ県連各種発表会 文化・生活 意見発表 最優秀賞受賞!
2014-06-27(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu

6月27日(金)に行われた平成26年度秋田県学校農業クラブ連盟 各種発表会 意見発表 区分 文化・生活 にて、生活科学科3年岡田美月さんが最優秀賞を受賞しました。テーマは「心を繋ぐ野菜の架け橋 ~祖母の教えを受け継いで~」。心を込めて意見を述べた結果、高い評価をいただくことができました。東北大会は福島市にて8月28日(金)に行われます。
茂木美竹先生(ソプラノ歌手)による童謡歌唱講習会(6月23日)
2014-06-23(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu

児童文化の授業において、ソプラノ歌手(大仙市協和在住)の 茂木美竹(みさお)先生 をお招きして童謡歌唱講習会を行いました。この授業では保育士希望者が多く、保育技術検定音楽・リズム表現技術2級(ピアノ演奏・童謡歌唱)に挑戦しています。「あひるのぎょうれつ」「せんせいとおともだち」「とんでったパナナ」「はやおきどけい」の4曲について、歌詞のとらえ方や表情豊かな歌い方などを楽しく教えていただきました。
将来このような歌を子どもたちと一緒に楽しく歌える日を夢見て、今後もがんばります!
将来このような歌を子どもたちと一緒に楽しく歌える日を夢見て、今後もがんばります!
ライフデザインコース「課題研究」特別実習(5月22日)
2014-06-03(火)
カテゴリ > 一般
投稿者 > kyogoku






昨年度に引き続き、大曲エンパイヤホテルの星宮 多賀司さんに調理実習をお願いしました。今回受験する、第39回食物調理技術検定1級の規定調理は黄身酢です。そのため、黄身酢の作り方と応用料理、盛りつけ方を中心に教えていただきました。プロの味と包丁技術に感激!大変充実した1日でした。
平成26年度スタート!生活科学科 学科集会実施(4月9日)
2014-04-09(水)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu



昨日の入学式で35名の生活科学科1年生を迎え、今日は学科ごとに集会が開かれました。
3学年合同で行う行事は、この学科集会のほか1月の3年課題研究発表会と2月の校内プロジェクト発表会(1・2年のみ)です。学科の目標や、実習に対する心がまえなどを確認したあと、この機会に他の学年と少しでも仲良くなってほしいと、いくつかのコミュニケーションゲームも行いました。
同じ目標に向かって勉強していく仲間です。学年を超えてお互いに切磋琢磨しながら、実習や地域連携など他の学校では学べないことをたくさん経験し、多くの実践力を身につけてほしいと思います。
3学年合同で行う行事は、この学科集会のほか1月の3年課題研究発表会と2月の校内プロジェクト発表会(1・2年のみ)です。学科の目標や、実習に対する心がまえなどを確認したあと、この機会に他の学年と少しでも仲良くなってほしいと、いくつかのコミュニケーションゲームも行いました。
同じ目標に向かって勉強していく仲間です。学年を超えてお互いに切磋琢磨しながら、実習や地域連携など他の学校では学べないことをたくさん経験し、多くの実践力を身につけてほしいと思います。
タイトル:本格フルコースの調理講習会
2013-05-30(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > mihomatu






5月23日(木)に生活科学科3年ライフデザインコースの生徒を対象に、調理講習会が開かれました。食物、調理技術検定1級の規準に合った調理をエンパイヤホテルの料理長さんと洋食のコックさんを講師にお迎えして、細かくご指導していただきました。
本日のメニューは、以下の通りです。
前菜・・・・・・・帆立のカクテル レホールソース
野菜添え(セロリーとキュウリのジュリアン)
汁物・・・・・・・スープロワイヤル(洋風茶碗蒸し)
第37回食物調理技術検定1級指定調理
主菜・・・・・・・
魚料理
鯛のポアレ ヴァンブランソース
梅にんじん(ねじ梅)セルフィーユ
第37回食物調理技術検定指定調理
肉料理
牛ヒレ肉のステーキ グレービーソース
温野菜添え アスパラ ポテトリヨン
デザート・・・・・リンゴのコンポート
調理室がレストランの厨房に早変わり!!
牛ヒレ肉をフランベしたときは、大きな歓声が上がりました。また、野菜の飾り切りでは、芸術的な美しい細工をたくさん披露していただきました。それから、レストランでいただく際のマナー講習もしていただき、できあがった本格的なレストランのフルコースをおいしくいただきました。
本日のメニューは、以下の通りです。
前菜・・・・・・・帆立のカクテル レホールソース
野菜添え(セロリーとキュウリのジュリアン)
汁物・・・・・・・スープロワイヤル(洋風茶碗蒸し)
第37回食物調理技術検定1級指定調理
主菜・・・・・・・
魚料理
鯛のポアレ ヴァンブランソース
梅にんじん(ねじ梅)セルフィーユ
第37回食物調理技術検定指定調理
肉料理
牛ヒレ肉のステーキ グレービーソース
温野菜添え アスパラ ポテトリヨン
デザート・・・・・リンゴのコンポート
調理室がレストランの厨房に早変わり!!
牛ヒレ肉をフランベしたときは、大きな歓声が上がりました。また、野菜の飾り切りでは、芸術的な美しい細工をたくさん披露していただきました。それから、レストランでいただく際のマナー講習もしていただき、できあがった本格的なレストランのフルコースをおいしくいただきました。