TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | 一般 |
|
家庭科技術検定 実施の様子④〈食物調理2級〉
2012-01-11(水)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou


食物技術検定2級の実技試験が行われました。
今回の受検者は生活科学科2年生23名と農業科学科1名です。
年明けから学校に来ては、先に行われた12月27日の受検者以上に(?)たくさん練習を重ねてきました。
本番では、緊張したり、時間に追われていたためか、練習の成果を十分に発揮できなかった人もいましたが、全員がいつも以上に真剣に取り組み頑張りました。
今回の実技試験で得た知識と技術を、これからの生活にも活かしていってほしいと思います。みなさんお疲れ様でした(*^_^*)!!
今回の受検者は生活科学科2年生23名と農業科学科1名です。
年明けから学校に来ては、先に行われた12月27日の受検者以上に(?)たくさん練習を重ねてきました。
本番では、緊張したり、時間に追われていたためか、練習の成果を十分に発揮できなかった人もいましたが、全員がいつも以上に真剣に取り組み頑張りました。
今回の実技試験で得た知識と技術を、これからの生活にも活かしていってほしいと思います。みなさんお疲れ様でした(*^_^*)!!
家庭科技術検定 実施の様子③〈食物調理2級〉
2011-12-28(水)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou


昨日、食物技術検定2級実技試験を実施しました。
今回の主題は「17歳男子通学用弁当」です!
育ち盛りの男の子用らしい、ボリュームある弁当を、みんな必死に考えました。
本日の受検は生活科学科17名、農業科学科1名。いずれも2年生です。学校や家での練習の成果を発揮しました。時間内に調理が終わるのかというのが一つ、みんなが心配していたことですが、失格時間前にはみんなが調理を終えることが出来ました。
テスターの先生がおっしゃってくださった講評を胸に、さらなる精進を続けて欲しいものです。
次回の食物技術検定2級の実技試験は年明けの1月11日です。この日受検のみんな(生活科学科23名、農業科学科1名※いずれも2年生)もがんばるぞ!!
今回の主題は「17歳男子通学用弁当」です!
育ち盛りの男の子用らしい、ボリュームある弁当を、みんな必死に考えました。
本日の受検は生活科学科17名、農業科学科1名。いずれも2年生です。学校や家での練習の成果を発揮しました。時間内に調理が終わるのかというのが一つ、みんなが心配していたことですが、失格時間前にはみんなが調理を終えることが出来ました。
テスターの先生がおっしゃってくださった講評を胸に、さらなる精進を続けて欲しいものです。
次回の食物技術検定2級の実技試験は年明けの1月11日です。この日受検のみんな(生活科学科23名、農業科学科1名※いずれも2年生)もがんばるぞ!!
家庭科技術検定 実施の様子②〈被服製作洋服1級〉
2011-12-26(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu

12月26日(月)、生活科学科3年ライフデザイン系の生徒9名が被服製作技術検定洋服1級に挑戦しました。
洋服1級は総裏付きジャケットです。
裁断や印つけ、本縫いの途中までを事前作業で行い、制限時間4時間で、肩縫い、前端・えりぐり縫い、わき縫い、すその始末、そでつけ までを行います。
今日までに多い人は4回も縫い方練習をし、万全の状態で当日を迎え、何とか制限時間や合格点の縫い方をクリアすることができました。
被服製作技術検定は、洋服をつくる技術を身につける以上に、忍耐力など精神力を試される試験です。
この試験を通して、生徒たちは一回りも二回りも立派になったように思いました
最後にできあがった作品のジャケットを着てみんなでピース
です!
洋服1級は総裏付きジャケットです。
裁断や印つけ、本縫いの途中までを事前作業で行い、制限時間4時間で、肩縫い、前端・えりぐり縫い、わき縫い、すその始末、そでつけ までを行います。
今日までに多い人は4回も縫い方練習をし、万全の状態で当日を迎え、何とか制限時間や合格点の縫い方をクリアすることができました。
被服製作技術検定は、洋服をつくる技術を身につける以上に、忍耐力など精神力を試される試験です。
この試験を通して、生徒たちは一回りも二回りも立派になったように思いました

最後にできあがった作品のジャケットを着てみんなでピース

家庭科技術検定 実施の様子①〈食物調理1級〉
2011-12-26(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu




12月26日(月)に3年生活科学科ライフデザイン系の生徒10名が食物調理技術検定1級に挑戦しました。
今回の食1級の課題は、
テーマ:65歳祖母の誕生日のお祝い
指定調理:大根のかつらむき、茶わん蒸し
大根のかつらむきや茶わん蒸しは何度も練習を重ね、今日は大きな失敗もなく調理することができました。
指定調理の内容から“和”の献立が多かったですが、調理だけでなく盛りつけにも工夫を凝らし、コース料理の豪華さを表しました。
制限時間も無事クリアし、練習の成果がありました!
今回の食1級の課題は、
テーマ:65歳祖母の誕生日のお祝い
指定調理:大根のかつらむき、茶わん蒸し
大根のかつらむきや茶わん蒸しは何度も練習を重ね、今日は大きな失敗もなく調理することができました。
指定調理の内容から“和”の献立が多かったですが、調理だけでなく盛りつけにも工夫を凝らし、コース料理の豪華さを表しました。
制限時間も無事クリアし、練習の成果がありました!
第2回手話体験学習
2011-12-19(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu


12月19日、生活科学科2年ヒューマンサービス系の授業「社会福祉基礎」において、2回目の“手話体験学習”が行われました。今回の講師の先生は井上秀晴先生と、手話通訳士の小林日笑美先生に来ていただきました。
今回は前回教わった簡単な手話を復習しながら、あいさつ、自分の名前、住んでいるところ、好きな食べ物・スポーツなどの自己紹介を手話で会話できるようになりました。
井上先生はとても表情・表現が豊かで、手話以上に表情や伝えたい気持ちがいかに大切かを学びました。
今回は前回教わった簡単な手話を復習しながら、あいさつ、自分の名前、住んでいるところ、好きな食べ物・スポーツなどの自己紹介を手話で会話できるようになりました。
井上先生はとても表情・表現が豊かで、手話以上に表情や伝えたい気持ちがいかに大切かを学びました。
試験(テスト)前に食べたい弁当 応募
2011-12-16(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu
日本農業新聞掲載の“試験(テスト)前に食べたい弁当”コンテストに応募すべく、2年生活科学科の生徒2名が代表で弁当献立を考え、とってもおいしそうなお弁当を調理しました!
日本農業新聞【新年号】で発表される予定ですので、気になるお弁当の中身はそれまで秘密です
ぜひ【新年号】をご覧ください!
日本農業新聞【新年号】で発表される予定ですので、気になるお弁当の中身はそれまで秘密です

ぜひ【新年号】をご覧ください!
ふれあい クリスマス会
2011-12-15(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou


3Hヒューマンサービス系の授業である、基礎介護での実習の様子をお届けします。
今日は一足早いクリスマス会を行いました。
大農の生徒とふれあいの方々がそれぞれゲームや出し物を披露し、大変盛り上がりました(*^_^*)
そしてお昼ご飯はふれあいの方たちが、カレーライスとコンソメスープとサラダを用意してくださいました!大農からは、ケーキを3種類用意しました。
どれもみんな、とてもおいしかったです!!
本日で最後の実習だったのですが、ふれあいの方々からお別れのプレゼントとして、「ポプリハート」と「ポーチ」をいただきました。ポプリハートは。ふれあいの方々が作ったとてもいいにおいのするかわいい芳香剤です。
今までの実習を通して、生徒たちは様々なコミュニケーションの取り方を学んだようです。
ヒューマンサービス系らしく、人と人との関わり合いを大切に、これからの卒業までの日々を過ごして欲しいと強く思います。
今日は一足早いクリスマス会を行いました。
大農の生徒とふれあいの方々がそれぞれゲームや出し物を披露し、大変盛り上がりました(*^_^*)
そしてお昼ご飯はふれあいの方たちが、カレーライスとコンソメスープとサラダを用意してくださいました!大農からは、ケーキを3種類用意しました。
どれもみんな、とてもおいしかったです!!
本日で最後の実習だったのですが、ふれあいの方々からお別れのプレゼントとして、「ポプリハート」と「ポーチ」をいただきました。ポプリハートは。ふれあいの方々が作ったとてもいいにおいのするかわいい芳香剤です。
今までの実習を通して、生徒たちは様々なコミュニケーションの取り方を学んだようです。
ヒューマンサービス系らしく、人と人との関わり合いを大切に、これからの卒業までの日々を過ごして欲しいと強く思います。
紙芝居の実演(2年「発達と保育」)
2011-12-13(火)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu

生活科学科2年生の「発達と保育」という授業では、紙芝居の実演に全員が挑戦しました。今日は、特に演じ方が上手だった4人に、代表でクラスのみんなに紙芝居を読んでもらいました。4人とも将来保育士を目指しており、とても表現が豊かで、間のとり方もよく登場人物の気持ちになりきって演じていました。観客となって聞いていたクラスメイトはお話の世界にすぐに入り込み、最後には演じた4人に大きな拍手を贈っていました。
この紙芝居の実演は、保育技術検定3級の言語表現技術の受検をかねて取り組んでいます。
この紙芝居の実演は、保育技術検定3級の言語表現技術の受検をかねて取り組んでいます。
冬期休業中の技術検定(食物・被服)の予定
2011-12-09(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu
第34回食物調理技術検定・被服製作技術検定の冬期休業中の予定が決定しました。
上級(1・2級)の実技試験は、他校からテスター(検定委員)の先生をお呼びして審査されます。
〈検定の内容〉
食物調理技術検定1級 コース料理(指定料理:大根のかつらむき・茶わん蒸し)
食物調理技術検定2級 弁当調理
被服製作技術検定洋服1級 総裏付きジャケット
被服製作技術検定和服1級 ひとえ長着(ゆかた)
被服製作技術検定洋服2級 半そでブラウス
被服製作技術検定和服2級 じんべい(上衣のみ)
〈冬期休業中の実施予定〉
12月26日(月) 食物調理技術検定1級 10名受検
被服製作技術検定洋服1級 9名受検
12月27日(火) 食物調理技術検定2級 19名受検
1月10日(火) 食物調理技術検定1級 12受検
被服製作技術検定和服1級 3名受検
被服製作技術検定和服2級 4名受検
被服製作技術検定洋服2級 1名受検
1月11日(水) 食物調理技術検定2級 23名受検
1月12日(木) 被服製作技術検定洋服2級 20名受検
食物調理技術検定2級 20名受検
生活科学科の2・3年生および農業科学科の希望者が検定に挑戦します。試験本番に向けて只今奮闘中です!
上級(1・2級)の実技試験は、他校からテスター(検定委員)の先生をお呼びして審査されます。
〈検定の内容〉
食物調理技術検定1級 コース料理(指定料理:大根のかつらむき・茶わん蒸し)
食物調理技術検定2級 弁当調理
被服製作技術検定洋服1級 総裏付きジャケット
被服製作技術検定和服1級 ひとえ長着(ゆかた)
被服製作技術検定洋服2級 半そでブラウス
被服製作技術検定和服2級 じんべい(上衣のみ)
〈冬期休業中の実施予定〉
12月26日(月) 食物調理技術検定1級 10名受検
被服製作技術検定洋服1級 9名受検
12月27日(火) 食物調理技術検定2級 19名受検
1月10日(火) 食物調理技術検定1級 12受検
被服製作技術検定和服1級 3名受検
被服製作技術検定和服2級 4名受検
被服製作技術検定洋服2級 1名受検
1月11日(水) 食物調理技術検定2級 23名受検
1月12日(木) 被服製作技術検定洋服2級 20名受検
食物調理技術検定2級 20名受検
生活科学科の2・3年生および農業科学科の希望者が検定に挑戦します。試験本番に向けて只今奮闘中です!
第1回手話体験学習
2011-11-28(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu


11月28日(月)、2年ヒューマンサービス系「社会福祉基礎」の授業にて、手話体験学習を実施しました。
今回は、聴覚障害の理解と、簡単な手話技術を習得し、社会福祉を体験的に学習するという目的でおこなっています。講師は佐藤文子さん、小林日笑美さんです。
聴覚障害のコミュニケーション手段には手話意外にも筆談、口話、ジェスチャー、空書など様々な方法があること、聴覚が不自由な場合、生活のどんなことが困るのかなど、実際のお話をたくさん聞くことができました。
次回は12月19日(月)です。
今回は、聴覚障害の理解と、簡単な手話技術を習得し、社会福祉を体験的に学習するという目的でおこなっています。講師は佐藤文子さん、小林日笑美さんです。
聴覚障害のコミュニケーション手段には手話意外にも筆談、口話、ジェスチャー、空書など様々な方法があること、聴覚が不自由な場合、生活のどんなことが困るのかなど、実際のお話をたくさん聞くことができました。
次回は12月19日(月)です。