ユーザー名: パスワード:   パスワード紛失  新規登録
メインメニュー
各分掌
各科・部活動
その他
リンク
TOP |
RSS |




生活科学科3年「課題研究」施設実習が終わりました

2015-11-10(火)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > takayu
生活科学科3年生の授業「課題研究」では、ヒューマンサービス系の生徒は近隣の福祉施設において計10回の施設実習を行います。今年度もヒューマンサービス系の生徒15名は2班に分かれ、大曲南保育園、大曲中央保育園、介護老人保健施設 なごみのさと にて実習をさせていただきました。

以降の投稿にて、各施設での活動の様子をご紹介します。

生活科学科3年「課題研究」施設実習 【大曲南保育園】

2015-11-09(月)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > takayu
桂公園にお散歩 園庭にて 運動会の練習 ぱくぱくボックス 実習最終日:ゲーム 実習最終日:ダンス 運動会の練習2 実習最終日:ダンス2
5月28日(木)~9月10日(木)の期間中5日間、大曲南保育園で実習をさせていただきました。実習に参加した生徒は、8名中7名が将来保育士を希望している生徒です。

〈生徒の感想より〉
2歳児・3歳児・4歳児・5歳児の各クラスすべてを順番に担当させていただき、各年齢の言語能力や運動機能、遊びなど発達段階の違いをよく理解することができました。
最後の実習日(9月10日)には、自分たちがゲームやダンスなどを企画し子どもたちと一緒に楽しみました。ゲームに使うアンパンマンのぱくぱくボックスを一生懸命作ったり、子どもたちへの話し方や説明のしかたを何度も練習し当日を迎えました。たくさん練習した甲斐があって会の進行もスムーズに行われ、園長先生にお褒めの言葉をいただきとても嬉しく思いました。
 これからの進路活動に今回の学習を活かしたいと思います。



生活科学科3年「課題研究」施設実習 【大曲中央保育園】

2015-11-06(金)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > takayu
造形活動の支援 などみのさと訪問 ハローウィン1 ハローウィン2 ハローウィン3 ハローウィン4 実習最終日:ダンス お別れのタッチ
 後期の実習である9月24日(木)~11月5日(木)の期間中5日間、大曲中央保育園で実習をさせていただきました。前期実習では介護老人保健施設 なごみのさと で実習させていただいた生徒が参加しました。

〈生徒の感想より〉
 今回の実習では、園外に出かけていったり園内でもイベントがあったりなど、子どもたちと一緒に楽しむ機会が多くありました。
初日の9月24日には、一緒に大農の果樹園までお散歩して真っ赤に実ったりんごを見てきました。また、10月15日の実習では、前期で実習した なごみのさと に子どもたちと訪問し、利用者さんと一緒に歌や手遊びなどをしてきました。子どもたちを見る利用者さんはとても笑顔だったり涙ぐむ方がいらっしゃったりして私たちも感動しました。4回目の10月29日は「ハローウィン」でした。ライフデザイン系で製作したドレスを借りて、私たちも仮装し白雪姫やきゃりーぱみゅぱみゅになったりしました。
 最終日にはレクリエーションを自分たちで企画し、ゲームやダンスをしました。子どもたちの間では「ちんあなごのうた」が流行っていて、とても盛り上がりました。
 私たちの農場を案内したり、介護福祉施設で子どもたちの支援を行うなど、農業や福祉、保育がつながっていてそれぞれで活かされることを感じることができました。



生活科学科3年「課題研究」施設実習 【介護老人保健施設 なごみのさと】

2015-11-05(木)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > takayu
みなさんと体操 保育園児が訪問中 紙おむつについての学習 利用者さんとコミュニケーション1 利用者さんとコミュニケーション2 ゲーム1 ゲーム2 プレゼント(壁面製作)
 前期実習(5月28日~9月10日のうち5日間)では2班の生徒が、後期実習(9月24日~11月5日のうち5日間)では1班の生徒が、介護老人保健施設 なごみのさと で実習をさせていただきました。前期実習では看護師や介護士を希望する生徒が参加しており、より専門的に福祉の現場での仕事や資質について学ぶことができました。

〈生徒の感想より〉
 私たちはそれぞれ3つの階に分かれ実習をしました。1階は通所リハビリテーションとなっていて、リハビリの補助や一緒にゲームをして利用者の方とうまくコミュニケーションがとれるよう学びました。2階はショートステイで、ベッドの手すりや車いすなどの掃除を行い、環境整備の大切さを知りました。3階は認知症病棟で、一緒にゲームや裁縫などをしながら認知症の方の理解とコミュニケーションのとり方を学びました。
 その他にも、施設で使われている様々な車いすの種類を学習したり、食事介助用品なども学びました。なかでも紙おむつについての学習では紙おむつをつけさせてもらったことが強く印象に残っています。
この実習を通して、利用者さんの生活や気持ちを理解することができました。また認知症の方には辛抱強く接してあげることが大切だと言うことを学びました。



介護技術の講習会

2014-10-22(水)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > y_fujii
003.jpg 007.jpg DSCF8713.jpg
 2年生のヒューマンサービス系の授業で、日本赤十字社の方をお招きして、日常生活における介護の講習会が行われました。ベッドの上での横への移動動作や寝返り動作、ベッドから車いすへの移動のお手伝いの仕方を教えて頂きました。お手本を見ていると、介護する側もされる側も、少しの移動でさえも難しく見えましたが、相手の体の動きを理解してほんの少しお手伝いをするだけで、少しの力で簡単に移動することができて驚きました!
 今回の講習を通して、介護というのは相手とコミュニケーションをとり、相手のことをよく理解することが大切だということを学びました。
(2年 髙橋・野中)



保育園児と農場見学

2014-10-16(木)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > y_fujii
007.jpg 047.jpg 048.jpg
3年生の生徒が、大曲中央保育園の園児たちに大嶋農場を案内しました。豚舎や牛舎では、動物に触ったりエサやりを体験してもらいました。鶏舎では卵とり体験もしました。スペランツァ広場では、トラクターに乗ったり、広場の探索を楽しみました。動物に関するクイズや説明なども行いましたが、園児たちは楽しそうにクイズに答えてくれました。
 私たちも久しぶりに農場を訪れることができ、園児たちと一緒に楽しむことが出来てよかったです。
(3H 高橋・深井)



視覚障害者の方々との交流会

2014-09-24(水)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > y_fujii
1003.jpg 1014.jpg 1076.jpg
 2年生のヒューマンサービス系の生徒が、障害者スポーツ体験交流会を行いました。盲導犬への接し方を教えて頂いたり、視覚障害者の誘導の方法を体験させて頂いたり、サウンドテーブルテニスで対戦したりしました。最初は緊張していたけど、交流していくうちにお互い楽しい時間を過ごすことができました。
 交流をする前は、視覚障害がある方たちはあまり話さない暗い感じなのではないかと勝手にイメージしていましたが、実際はお話も楽しくとても明るい方たちでした。もし町中で視覚障害者の方に会ったら、今回の経験を活かして声をかけたいです! (2H 照井・菅原)



保育園児と一緒にわくわく運動会☆

2014-09-18(木)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > y_fujii
「虫さん棒リレー」の様子 「ふたりでゴール!わんぱく競争」でデカパンをはいて走りました! 頑張りました!私たちが作ったメダルをプレゼントしました。
 今日は、大曲中央保育園のばらくみさんと、大農の生活科学科3年生が運動会をしました。
園児のダンスパフォーマンスから始まり、私たちが考えた競技を園児と一緒に楽しみました。玉入れや中央保育園の運動会で行った競技も含めて5種目の競技を全力で楽しみました!
 怪我もなく全員で楽しくやることができましたが、反省点も見つかったので、次回はこの経験を活かしてイベントを組み立てていきたいと思います。  (3H 田村)



一人暮らしの高齢者に手づくりの絵手紙をプレゼントしました

2014-08-04(月)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > takayu
P1040749.JPG P1040742.JPG 社会福祉協議会にて
福祉の科目を勉強して間もない2年生は、ボランティア学習の一環として、一人暮らしの高齢者や高齢者のみで暮らしている方々へ折り紙作品を使った絵手紙60枚を贈ることにしました。大仙市社会福祉協議会が行っているふれあい弁当と一緒に届けていただきます。うだるような暑い日が続いていますが、元気に乗り切ってほしいという気持ちを込めて作成しました
(生活科学科2年ヒューマンサービス系選択生徒16名 科目「社会福祉基礎」)



3年生が食物調理技術検定1級実技試験を受験しました

2014-07-25(金)
カテゴリ > 一般 
投稿者 > kyogoku
生活科学科:和食 生活科学科:洋食 農業科学科もがんばっています! 農業科学科もがんばっています!
今年度も第39回家庭科食物調理技術検定1級を実施しました。食物調理技術検定は「24歳姉の誕生日献立」がテーマでした。とても暑い中、規定調理の二色ゼリーが溶けそうになりながらもがんばりました!無事、全員が実技試験に合格し、これからは進路決定に向けてがんばります






ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

大農Newsカテゴリ
大農Newsカレンダー
  2015年11月  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
生活科学科Newsカレンダー
  2015年11月  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30