TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | 一般 |
|
平成26年度スタート!生活科学科 学科集会実施(4月9日)
2014-04-09(水)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu



昨日の入学式で35名の生活科学科1年生を迎え、今日は学科ごとに集会が開かれました。
3学年合同で行う行事は、この学科集会のほか1月の3年課題研究発表会と2月の校内プロジェクト発表会(1・2年のみ)です。学科の目標や、実習に対する心がまえなどを確認したあと、この機会に他の学年と少しでも仲良くなってほしいと、いくつかのコミュニケーションゲームも行いました。
同じ目標に向かって勉強していく仲間です。学年を超えてお互いに切磋琢磨しながら、実習や地域連携など他の学校では学べないことをたくさん経験し、多くの実践力を身につけてほしいと思います。
3学年合同で行う行事は、この学科集会のほか1月の3年課題研究発表会と2月の校内プロジェクト発表会(1・2年のみ)です。学科の目標や、実習に対する心がまえなどを確認したあと、この機会に他の学年と少しでも仲良くなってほしいと、いくつかのコミュニケーションゲームも行いました。
同じ目標に向かって勉強していく仲間です。学年を超えてお互いに切磋琢磨しながら、実習や地域連携など他の学校では学べないことをたくさん経験し、多くの実践力を身につけてほしいと思います。
タイトル:本格フルコースの調理講習会
2013-05-30(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > mihomatu






5月23日(木)に生活科学科3年ライフデザインコースの生徒を対象に、調理講習会が開かれました。食物、調理技術検定1級の規準に合った調理をエンパイヤホテルの料理長さんと洋食のコックさんを講師にお迎えして、細かくご指導していただきました。
本日のメニューは、以下の通りです。
前菜・・・・・・・帆立のカクテル レホールソース
野菜添え(セロリーとキュウリのジュリアン)
汁物・・・・・・・スープロワイヤル(洋風茶碗蒸し)
第37回食物調理技術検定1級指定調理
主菜・・・・・・・
魚料理
鯛のポアレ ヴァンブランソース
梅にんじん(ねじ梅)セルフィーユ
第37回食物調理技術検定指定調理
肉料理
牛ヒレ肉のステーキ グレービーソース
温野菜添え アスパラ ポテトリヨン
デザート・・・・・リンゴのコンポート
調理室がレストランの厨房に早変わり!!
牛ヒレ肉をフランベしたときは、大きな歓声が上がりました。また、野菜の飾り切りでは、芸術的な美しい細工をたくさん披露していただきました。それから、レストランでいただく際のマナー講習もしていただき、できあがった本格的なレストランのフルコースをおいしくいただきました。
本日のメニューは、以下の通りです。
前菜・・・・・・・帆立のカクテル レホールソース
野菜添え(セロリーとキュウリのジュリアン)
汁物・・・・・・・スープロワイヤル(洋風茶碗蒸し)
第37回食物調理技術検定1級指定調理
主菜・・・・・・・
魚料理
鯛のポアレ ヴァンブランソース
梅にんじん(ねじ梅)セルフィーユ
第37回食物調理技術検定指定調理
肉料理
牛ヒレ肉のステーキ グレービーソース
温野菜添え アスパラ ポテトリヨン
デザート・・・・・リンゴのコンポート
調理室がレストランの厨房に早変わり!!
牛ヒレ肉をフランベしたときは、大きな歓声が上がりました。また、野菜の飾り切りでは、芸術的な美しい細工をたくさん披露していただきました。それから、レストランでいただく際のマナー講習もしていただき、できあがった本格的なレストランのフルコースをおいしくいただきました。
生活科学科プロジェクト発表会
2012-02-21(火)
カテゴリ > 一般
投稿者 > sayuki


5.6校時に、生活科学科1・2年生によるプロジェクト発表会が行われました。
1年生5グループ、2年生4グループに、模範発表の家庭部を加えた全10グループが、
研究の成果を7分にまとめ、発表しました。
結果は、以下の通りです。
最優秀賞 2Hライフ系 「秋田の名産品をアピールしよう!」
優秀賞 2Hヒューマン系「よりよいバリアフリーを目指して!」
努力賞 1H家庭総合 「tomatoで夏バテ対策を」
来年度以降は、さらに専門的な学習が多くなります。
・生活に関するあらゆることに関心をもつ
・いろいろな立場の人の考え方を知る
・地域とのつながりを意識する
・広く社会に目を向ける
などの点を意識しながら、積極的に学習していきましょう!!
1年生5グループ、2年生4グループに、模範発表の家庭部を加えた全10グループが、
研究の成果を7分にまとめ、発表しました。
結果は、以下の通りです。
最優秀賞 2Hライフ系 「秋田の名産品をアピールしよう!」
優秀賞 2Hヒューマン系「よりよいバリアフリーを目指して!」
努力賞 1H家庭総合 「tomatoで夏バテ対策を」
来年度以降は、さらに専門的な学習が多くなります。
・生活に関するあらゆることに関心をもつ
・いろいろな立場の人の考え方を知る
・地域とのつながりを意識する
・広く社会に目を向ける
などの点を意識しながら、積極的に学習していきましょう!!
生活科学科 課題研究発表会
2012-01-28(土)
カテゴリ > 一般
投稿者 > sayuki



26日の3・4校時に、生活科学科の課題研究発表会が行われました。
3年生が8つのグループに分かれ、今年度の学習の成果を発表しました。
どの発表も、検定取得までの過程や完成した作品、実習の様子などの写真や図が多く取り入れられ、わかりやすくまとめられていました。
最後には、全国高等学校家庭科技術検定の3冠王取得者8名の表彰も行われました。
この過去最高の実績は、やはり日頃の授業や補習、自宅での練習の積み重ねによるものです。コツコツ努力を重ねた生徒一人ひとりはもちろんですが、刺激し合い、励まし合って頑張った仲間の存在も大きかったと思います
1・2年生は、今日の発表を聞いて来年度以降に向けて大きな刺激を受けたことと思います。
ぜひ今後に生かして欲しいと思います。
3年生が8つのグループに分かれ、今年度の学習の成果を発表しました。
どの発表も、検定取得までの過程や完成した作品、実習の様子などの写真や図が多く取り入れられ、わかりやすくまとめられていました。
最後には、全国高等学校家庭科技術検定の3冠王取得者8名の表彰も行われました。
この過去最高の実績は、やはり日頃の授業や補習、自宅での練習の積み重ねによるものです。コツコツ努力を重ねた生徒一人ひとりはもちろんですが、刺激し合い、励まし合って頑張った仲間の存在も大きかったと思います

1・2年生は、今日の発表を聞いて来年度以降に向けて大きな刺激を受けたことと思います。
ぜひ今後に生かして欲しいと思います。
最後の授業!!
2012-01-27(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > sayuki


今日で3年生は授業が終わり、来週から学年末考査が始まります。
3年H組の最後の授業は、ライフデザイン系が「調理」、ヒューマンサービス系が「基礎介護」でした。
「調理」の授業では、学年末考査の中で行われる実技試験の練習に取り組みました。
にんじんでねじ梅を作っている様子です。
3年間で培った知識や技術は、確実に生徒一人ひとりの力になっています。
大農の生活科学科で学んだことを誇りに、大きく羽ばたけ3H
3年H組の最後の授業は、ライフデザイン系が「調理」、ヒューマンサービス系が「基礎介護」でした。
「調理」の授業では、学年末考査の中で行われる実技試験の練習に取り組みました。
にんじんでねじ梅を作っている様子です。
3年間で培った知識や技術は、確実に生徒一人ひとりの力になっています。
大農の生活科学科で学んだことを誇りに、大きく羽ばたけ3H

家庭科技術検定 実施の様子④〈食物調理2級〉
2012-01-11(水)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou


食物技術検定2級の実技試験が行われました。
今回の受検者は生活科学科2年生23名と農業科学科1名です。
年明けから学校に来ては、先に行われた12月27日の受検者以上に(?)たくさん練習を重ねてきました。
本番では、緊張したり、時間に追われていたためか、練習の成果を十分に発揮できなかった人もいましたが、全員がいつも以上に真剣に取り組み頑張りました。
今回の実技試験で得た知識と技術を、これからの生活にも活かしていってほしいと思います。みなさんお疲れ様でした(*^_^*)!!
今回の受検者は生活科学科2年生23名と農業科学科1名です。
年明けから学校に来ては、先に行われた12月27日の受検者以上に(?)たくさん練習を重ねてきました。
本番では、緊張したり、時間に追われていたためか、練習の成果を十分に発揮できなかった人もいましたが、全員がいつも以上に真剣に取り組み頑張りました。
今回の実技試験で得た知識と技術を、これからの生活にも活かしていってほしいと思います。みなさんお疲れ様でした(*^_^*)!!
家庭科技術検定 実施の様子③〈食物調理2級〉
2011-12-28(水)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou


昨日、食物技術検定2級実技試験を実施しました。
今回の主題は「17歳男子通学用弁当」です!
育ち盛りの男の子用らしい、ボリュームある弁当を、みんな必死に考えました。
本日の受検は生活科学科17名、農業科学科1名。いずれも2年生です。学校や家での練習の成果を発揮しました。時間内に調理が終わるのかというのが一つ、みんなが心配していたことですが、失格時間前にはみんなが調理を終えることが出来ました。
テスターの先生がおっしゃってくださった講評を胸に、さらなる精進を続けて欲しいものです。
次回の食物技術検定2級の実技試験は年明けの1月11日です。この日受検のみんな(生活科学科23名、農業科学科1名※いずれも2年生)もがんばるぞ!!
今回の主題は「17歳男子通学用弁当」です!
育ち盛りの男の子用らしい、ボリュームある弁当を、みんな必死に考えました。
本日の受検は生活科学科17名、農業科学科1名。いずれも2年生です。学校や家での練習の成果を発揮しました。時間内に調理が終わるのかというのが一つ、みんなが心配していたことですが、失格時間前にはみんなが調理を終えることが出来ました。
テスターの先生がおっしゃってくださった講評を胸に、さらなる精進を続けて欲しいものです。
次回の食物技術検定2級の実技試験は年明けの1月11日です。この日受検のみんな(生活科学科23名、農業科学科1名※いずれも2年生)もがんばるぞ!!
家庭科技術検定 実施の様子②〈被服製作洋服1級〉
2011-12-26(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu

12月26日(月)、生活科学科3年ライフデザイン系の生徒9名が被服製作技術検定洋服1級に挑戦しました。
洋服1級は総裏付きジャケットです。
裁断や印つけ、本縫いの途中までを事前作業で行い、制限時間4時間で、肩縫い、前端・えりぐり縫い、わき縫い、すその始末、そでつけ までを行います。
今日までに多い人は4回も縫い方練習をし、万全の状態で当日を迎え、何とか制限時間や合格点の縫い方をクリアすることができました。
被服製作技術検定は、洋服をつくる技術を身につける以上に、忍耐力など精神力を試される試験です。
この試験を通して、生徒たちは一回りも二回りも立派になったように思いました
最後にできあがった作品のジャケットを着てみんなでピース
です!
洋服1級は総裏付きジャケットです。
裁断や印つけ、本縫いの途中までを事前作業で行い、制限時間4時間で、肩縫い、前端・えりぐり縫い、わき縫い、すその始末、そでつけ までを行います。
今日までに多い人は4回も縫い方練習をし、万全の状態で当日を迎え、何とか制限時間や合格点の縫い方をクリアすることができました。
被服製作技術検定は、洋服をつくる技術を身につける以上に、忍耐力など精神力を試される試験です。
この試験を通して、生徒たちは一回りも二回りも立派になったように思いました

最後にできあがった作品のジャケットを着てみんなでピース

家庭科技術検定 実施の様子①〈食物調理1級〉
2011-12-26(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu




12月26日(月)に3年生活科学科ライフデザイン系の生徒10名が食物調理技術検定1級に挑戦しました。
今回の食1級の課題は、
テーマ:65歳祖母の誕生日のお祝い
指定調理:大根のかつらむき、茶わん蒸し
大根のかつらむきや茶わん蒸しは何度も練習を重ね、今日は大きな失敗もなく調理することができました。
指定調理の内容から“和”の献立が多かったですが、調理だけでなく盛りつけにも工夫を凝らし、コース料理の豪華さを表しました。
制限時間も無事クリアし、練習の成果がありました!
今回の食1級の課題は、
テーマ:65歳祖母の誕生日のお祝い
指定調理:大根のかつらむき、茶わん蒸し
大根のかつらむきや茶わん蒸しは何度も練習を重ね、今日は大きな失敗もなく調理することができました。
指定調理の内容から“和”の献立が多かったですが、調理だけでなく盛りつけにも工夫を凝らし、コース料理の豪華さを表しました。
制限時間も無事クリアし、練習の成果がありました!
第2回手話体験学習
2011-12-19(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu


12月19日、生活科学科2年ヒューマンサービス系の授業「社会福祉基礎」において、2回目の“手話体験学習”が行われました。今回の講師の先生は井上秀晴先生と、手話通訳士の小林日笑美先生に来ていただきました。
今回は前回教わった簡単な手話を復習しながら、あいさつ、自分の名前、住んでいるところ、好きな食べ物・スポーツなどの自己紹介を手話で会話できるようになりました。
井上先生はとても表情・表現が豊かで、手話以上に表情や伝えたい気持ちがいかに大切かを学びました。
今回は前回教わった簡単な手話を復習しながら、あいさつ、自分の名前、住んでいるところ、好きな食べ物・スポーツなどの自己紹介を手話で会話できるようになりました。
井上先生はとても表情・表現が豊かで、手話以上に表情や伝えたい気持ちがいかに大切かを学びました。