TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | 一般 |
|
浴衣着付け講習(3年「服飾文化」授業)
2011-11-25(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu

生活科学科ライフデザイン系の生徒が選択している「服飾文化」の授業では“浴衣”の製作を行いました。
春から手がけている浴衣が完成し、自分が作った浴衣で着付けを学習しました。
浴衣を着る機会は“ほとんどない”という生徒ばかりでしたが、美しく着るためのポイントを身につけ、半幅帯で“文庫結び”をし、ひとりで着ることができるようになりました!
春から手がけている浴衣が完成し、自分が作った浴衣で着付けを学習しました。
浴衣を着る機会は“ほとんどない”という生徒ばかりでしたが、美しく着るためのポイントを身につけ、半幅帯で“文庫結び”をし、ひとりで着ることができるようになりました!
高校生商品開発コンテストに出場しました!
2011-11-19(土)
カテゴリ > 一般
投稿者 > sayuki

秋田県高校生商品開発コンテストの決勝大会が金足農業高校で開かれ、3年生活科学科の4名が出場しました。
このコンテストは、高校生に起業家精神を養ってもらおうと昨年から県教育委員会が主催しているもので、今回は15校から62チームが応募。この日は書類審査を通過した7校が、プレゼンテーション審査や試食審査に臨みました。
大農チームも「秋田の食を商品化する」のテーマのもと、地元食材をふんだんに使い工夫を凝らした「うんめ~ご飯」を考案、練習を重ねてきました。
花火太巻き、稲庭うどん、比内地鶏の照り焼き、長いものとんぶり和え、林檎ケーキの5品のうち、1番のオススメは地元「大曲の花火」をイメージした太巻き寿司!どのようにしたら花火のように美しく、おいしくできるのか、3年生活科学科ライフデザインコース20名全員でアイデアを出し合い、味や見た目を研究しました。
結果は優良賞でしたが、審査員の方々から高い評価をいただきました。
3年間生活科学科で身につけた技術や応用力を発揮できたよい機会になったと思います。
出場した4人、サポートしてくれた3Hのみんな、お疲れさま
このコンテストは、高校生に起業家精神を養ってもらおうと昨年から県教育委員会が主催しているもので、今回は15校から62チームが応募。この日は書類審査を通過した7校が、プレゼンテーション審査や試食審査に臨みました。
大農チームも「秋田の食を商品化する」のテーマのもと、地元食材をふんだんに使い工夫を凝らした「うんめ~ご飯」を考案、練習を重ねてきました。
花火太巻き、稲庭うどん、比内地鶏の照り焼き、長いものとんぶり和え、林檎ケーキの5品のうち、1番のオススメは地元「大曲の花火」をイメージした太巻き寿司!どのようにしたら花火のように美しく、おいしくできるのか、3年生活科学科ライフデザインコース20名全員でアイデアを出し合い、味や見た目を研究しました。
結果は優良賞でしたが、審査員の方々から高い評価をいただきました。
3年間生活科学科で身につけた技術や応用力を発揮できたよい機会になったと思います。
出場した4人、サポートしてくれた3Hのみんな、お疲れさま

3Hヒューマンサービス系課題研究 実習⑤
2011-11-10(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou


今回は大曲南保育園の様子をピックアップしてお伝えします。
今日は、生徒たちが事前に作成したおもちゃの「とうもろこしのパズル」と「わなげ」を持って行き、園児たちと一緒に遊びました。
どちらも大変好評で、園児たちは列をなして、おもちゃで遊ぼうと必死!!
生徒たちも園児たちに喜んでもらって、ほっと一安心です。
子どもの発達段階に合わせ、安全なおもちゃを作成するのは大変だったみたいですが、頑頑張ってつくったかいがありました(*^_^*)
そして、本日の実習で、計5回の後期施設実習は終わりです。大曲中央保育園では、お別れ会をしてもらったり、なごみのさとでも利用者さんと実習担当の職員さんに実習のお礼をすることができました。
みなさんにとって、前期よりも増して、実りの多い実習となったようでよかったです。
今日は、生徒たちが事前に作成したおもちゃの「とうもろこしのパズル」と「わなげ」を持って行き、園児たちと一緒に遊びました。
どちらも大変好評で、園児たちは列をなして、おもちゃで遊ぼうと必死!!
生徒たちも園児たちに喜んでもらって、ほっと一安心です。
子どもの発達段階に合わせ、安全なおもちゃを作成するのは大変だったみたいですが、頑頑張ってつくったかいがありました(*^_^*)
そして、本日の実習で、計5回の後期施設実習は終わりです。大曲中央保育園では、お別れ会をしてもらったり、なごみのさとでも利用者さんと実習担当の職員さんに実習のお礼をすることができました。
みなさんにとって、前期よりも増して、実りの多い実習となったようでよかったです。
3Hヒューマンサービス系課題研究 実習④
2011-10-27(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou

今回は、なごみのさとの実習の様子をピックアップしてお伝えします。
今日は、フロアの掃除を行いました。利用者さんが気持ちよく快適に過ごすためにも施設内の環境整備は欠かせません。生徒たちは床から手すりまで綺麗に掃除することが出来ました。時折利用者さんとあいさつを交わし、笑顔もみえ、実習にだいぶ慣れてきた様子です。
その後は、利用者さんとお話をして、交流を深めたようです。
今日は、フロアの掃除を行いました。利用者さんが気持ちよく快適に過ごすためにも施設内の環境整備は欠かせません。生徒たちは床から手すりまで綺麗に掃除することが出来ました。時折利用者さんとあいさつを交わし、笑顔もみえ、実習にだいぶ慣れてきた様子です。
その後は、利用者さんとお話をして、交流を深めたようです。
3Hヒューマンサービス系 基礎介護 「ふれあい」での実習
2011-10-07(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou

今年で6年目となる地域活動支援センター「ふれあい」での実習の様子をお届けします(*^_^*)
基礎介護の授業では、4月からだいたい月1回のペースで、ふれあいの方々と交流活動を行っております。地域活動支援センターふれあいは、精神障害を抱えた方たちが、生産活動や創作活動及び社会参加活動等を通じ、仲間とのふれあいの中で、利用者の社会復帰を目指すことを目的とした支援センターです。
そして、今回で今年度第4回目の交流となります。(1~3回目はアップできず、あしからず…(T_T))
今回は、ちぎり絵作製をみんなで頑張りました!
大きな画用紙に描かれた春夏秋冬の4枚の絵にそれぞれ担当を決めて、折り紙で色を付けていきました。
絵は、ふれあいの利用者の方が描いてくれました!上手です!!
各グループそれぞれどのような色合いにするか、絵のどこの部分を担当するか話し合ったあと、黙々と作業を進めていきました。
時間の関係で、すべての絵が完成とはいきませんでしたが、残りはふれあいの方々が手を加えてくださり、11月に行われる「ふれあい祭」で展示するそうです。
できあがりがとても楽しみです(^^)
基礎介護の授業では、4月からだいたい月1回のペースで、ふれあいの方々と交流活動を行っております。地域活動支援センターふれあいは、精神障害を抱えた方たちが、生産活動や創作活動及び社会参加活動等を通じ、仲間とのふれあいの中で、利用者の社会復帰を目指すことを目的とした支援センターです。
そして、今回で今年度第4回目の交流となります。(1~3回目はアップできず、あしからず…(T_T))
今回は、ちぎり絵作製をみんなで頑張りました!
大きな画用紙に描かれた春夏秋冬の4枚の絵にそれぞれ担当を決めて、折り紙で色を付けていきました。
絵は、ふれあいの利用者の方が描いてくれました!上手です!!
各グループそれぞれどのような色合いにするか、絵のどこの部分を担当するか話し合ったあと、黙々と作業を進めていきました。
時間の関係で、すべての絵が完成とはいきませんでしたが、残りはふれあいの方々が手を加えてくださり、11月に行われる「ふれあい祭」で展示するそうです。
できあがりがとても楽しみです(^^)
3Hヒューマンサービス系課題研究 実習③
2011-10-06(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou

今回は大曲中央保育園の実習の様子をピックアップしてお伝えします!
今日は園児たちと農業科学博物館に遠足に行き、遠足の引率という貴重な体験をさせていただきました。
天気はあいにくの雨でしたが、農業科学博物館の館内を散策し、お米のお話など聞きました。生活科学科とはいえ、農業高校に通うみんなには、十分承知の内容だったかな?(笑)
生徒たちは、遠足でテンションの上がったいつもと違う雰囲気の園児たちの面倒をしっかりと見たり、保育士さんたちの仕事のお手伝いをし、頑張りました!!
今日は園児たちと農業科学博物館に遠足に行き、遠足の引率という貴重な体験をさせていただきました。
天気はあいにくの雨でしたが、農業科学博物館の館内を散策し、お米のお話など聞きました。生活科学科とはいえ、農業高校に通うみんなには、十分承知の内容だったかな?(笑)
生徒たちは、遠足でテンションの上がったいつもと違う雰囲気の園児たちの面倒をしっかりと見たり、保育士さんたちの仕事のお手伝いをし、頑張りました!!
3Hヒューマンサービス系課題研究 実習②
2011-09-22(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou
本日は後期施設実習2回目です。
大曲中央保育園では、園児たちと諏訪神社へお散歩に行きました。
大曲南保育園では、園児たちとダンスや外遊びをしました。
なごみのさとでは、ベットメーキングの一環である、シーツ交換の仕方を教えていただき、実践しました。
秋らしくなってきたこの時期、大曲中央保育園に実習に行った生徒たちは、園児たちとたくさんの「ちいさい秋」を見つけてきたようです。(*^_^*)
写真を用意出来ず残念です…(T_T)
大曲中央保育園では、園児たちと諏訪神社へお散歩に行きました。
大曲南保育園では、園児たちとダンスや外遊びをしました。
なごみのさとでは、ベットメーキングの一環である、シーツ交換の仕方を教えていただき、実践しました。
秋らしくなってきたこの時期、大曲中央保育園に実習に行った生徒たちは、園児たちとたくさんの「ちいさい秋」を見つけてきたようです。(*^_^*)
写真を用意出来ず残念です…(T_T)
3Hヒューマンサービス系課題研究 後期実習開始
2011-09-15(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > futou

3Hヒューマンサービス系課題研究では、後期も施設実習を行っています。
今回の実習先は大曲南保育園、大曲中央保育園、老人保健施設なごみのさとです!!
みんな、園児や利用者さん、それぞれの訪問先の職員さんと交流し、前期の実習以上にたくさんたくさんのことを学んだり、感じたりして来ましょう!
今回の実習先は大曲南保育園、大曲中央保育園、老人保健施設なごみのさとです!!
みんな、園児や利用者さん、それぞれの訪問先の職員さんと交流し、前期の実習以上にたくさんたくさんのことを学んだり、感じたりして来ましょう!
食物・被服技術検定 真っ只中!
2011-08-07(日)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu



猛暑の中、生活科学科の生徒たちは家庭科技術検定の1級、2級の合格に向けて、この夏休みも毎日練習に励んでいます。
この夏の実施予定は、
7月25日(月)食物調理技術検定1級 5名
被服制作技術検定1級洋服 10名
8月1日(月)被服製作技術検定1級和服 1名、2級和服 15名
8月12日(金)食物調理技術検定1級 5名、2級 2名
被服製作技術検定1級和服 4名、2級和服 6名
となっています。
身につけた技術は、きっと今後の生活を豊かにしてくれることと思います。
それ以上に、忍耐力、集中力、予測力などの精神面が明らかに向上していることが感じられます!
完成してある物を手軽に手に入れることが多い昨今ですが、これからは自分が生みだす個のオリジナリティが重要視されていく時代がくるのではないかと考えます。
この夏の実施予定は、
7月25日(月)食物調理技術検定1級 5名
被服制作技術検定1級洋服 10名
8月1日(月)被服製作技術検定1級和服 1名、2級和服 15名
8月12日(金)食物調理技術検定1級 5名、2級 2名
被服製作技術検定1級和服 4名、2級和服 6名
となっています。
身につけた技術は、きっと今後の生活を豊かにしてくれることと思います。
それ以上に、忍耐力、集中力、予測力などの精神面が明らかに向上していることが感じられます!
完成してある物を手軽に手に入れることが多い昨今ですが、これからは自分が生みだす個のオリジナリティが重要視されていく時代がくるのではないかと考えます。
フルコース体験
2011-06-10(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > mihomatu






ライフデザインコースの課題研究(食物)の生徒10人で大農前のトモスカフェで洋食のフルコースをいただきました。
課題研究(食物)の授業では、家庭科食物調理技術検定1級を目指して供応食の学習を行っています。食物調理技術検定1級は、フルコースを作る事になるので、調理の盛りつけ、食器の配置、さらに食事マナーについてなど実際に体験して学んできました。
素材の味を大事し、色鮮やかで見た目にもおいそうな料理に感心し、さらにおいしく大満足な様子でした。
いただいた後で、メニューの事や作り方などたくさんの質問にも答えていただきました。
トモスカフェさん、どうもありがとうございました。
前菜(ラタトゥユのテリーヌ)・・・とてもきれいな野菜のテリーヌ
スープ(にんじんのポタージュ)・・にんじんの甘さが生かされた冷製ポタージュ
主菜(豚ひれ肉のロースト)・・・・出てきた瞬間ワァーと声が出るほどきれいな盛りつけ
副菜(アサリとミニトマトのスパゲティ)・・・アサリとミニトマトがベストマッチ
デザート(クラッシク・ガトーショコラ)・・・ソースのかけ方が勉強になりました。
とてもおいしかったです。
課題研究(食物)の授業では、家庭科食物調理技術検定1級を目指して供応食の学習を行っています。食物調理技術検定1級は、フルコースを作る事になるので、調理の盛りつけ、食器の配置、さらに食事マナーについてなど実際に体験して学んできました。
素材の味を大事し、色鮮やかで見た目にもおいそうな料理に感心し、さらにおいしく大満足な様子でした。
いただいた後で、メニューの事や作り方などたくさんの質問にも答えていただきました。
トモスカフェさん、どうもありがとうございました。
前菜(ラタトゥユのテリーヌ)・・・とてもきれいな野菜のテリーヌ
スープ(にんじんのポタージュ)・・にんじんの甘さが生かされた冷製ポタージュ
主菜(豚ひれ肉のロースト)・・・・出てきた瞬間ワァーと声が出るほどきれいな盛りつけ
副菜(アサリとミニトマトのスパゲティ)・・・アサリとミニトマトがベストマッチ
デザート(クラッシク・ガトーショコラ)・・・ソースのかけ方が勉強になりました。
とてもおいしかったです。