TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | 一般 |
|
自分で作った浴衣で着付け講習
2011-02-01(火)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu
生活科学科3年ライフデザイン系の授業「服飾文化」では、和服または洋服の製作を一年間かけて行ってきました。
また、西洋の服飾文化や日本の着物文化も学習し、そのまとめの学習として自分で作った浴衣を自分で着られるよう浴衣の着付け学習を行いました。(H23.1.20実施)
初めて自分で着付けをするという人たちは悪戦苦闘しながらも、着物を着ることに慣れている郷土芸能部員に助けられながら帯結びまで自分で仕上げ、とても満足していました。
着物という日本の文化がより身近になってくれるといいです。
<生徒の感想>
●夏は和服製作1級の検定にも合格し、辛かったですがやりがいがありました。●授業の大半の時間を使って作った浴衣を着て、写真を撮れたことが嬉しかった。●浴衣は、手縫いは多いし布地も長いしでやめたいと思ったことは何回もあったけど、完成して着付けをしたときはあきらめなくてよかったと実感しました。●ゆかたを完成まで仕上げたことで、何か自分に自信が持てました。●他の学校では学べない、少しレベルの高い浴衣製作を学べてとても良い経験になった。●将来、自分で浴衣を着たり自分の子どもに着させてあげたりなど、いろいろ夢がふくらんでいきました。
また、西洋の服飾文化や日本の着物文化も学習し、そのまとめの学習として自分で作った浴衣を自分で着られるよう浴衣の着付け学習を行いました。(H23.1.20実施)
初めて自分で着付けをするという人たちは悪戦苦闘しながらも、着物を着ることに慣れている郷土芸能部員に助けられながら帯結びまで自分で仕上げ、とても満足していました。
着物という日本の文化がより身近になってくれるといいです。
<生徒の感想>
●夏は和服製作1級の検定にも合格し、辛かったですがやりがいがありました。●授業の大半の時間を使って作った浴衣を着て、写真を撮れたことが嬉しかった。●浴衣は、手縫いは多いし布地も長いしでやめたいと思ったことは何回もあったけど、完成して着付けをしたときはあきらめなくてよかったと実感しました。●ゆかたを完成まで仕上げたことで、何か自分に自信が持てました。●他の学校では学べない、少しレベルの高い浴衣製作を学べてとても良い経験になった。●将来、自分で浴衣を着たり自分の子どもに着させてあげたりなど、いろいろ夢がふくらんでいきました。
「ふれあい」の方々とのクリスマス会
2010-12-17(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > y_fujii


「ふれあい会」とは、精神に障害を持つ方々が活動をしているところで、3年生のヒューマンサービス系の生徒が数年前から様々な交流会を通してお世話になっています。
今回は、今年度の活動の締めくくりとして、今までの感謝の気持ちも込めてクリスマス会を行いました。
生徒たちが企画したゲームでは一緒に大いに笑い、ふれあいの方々からの歌やハンドベルのプレゼントでは感動で涙をこらえる生徒も・・・
サンタさんも登場し、とても盛り上がりました。
お昼ご飯は、ふれあいの方々が作ったカレー、スープ、サラダと、生徒が作ったケーキ3種を囲んで楽しくいただきました。お腹がいっぱいなのに「おいしいからもっと食べたい」といって苦しくなるまで食べた生徒もいました。
ふれあいの皆さん、楽しい時間と思い出、そしてたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました!
今回は、今年度の活動の締めくくりとして、今までの感謝の気持ちも込めてクリスマス会を行いました。
生徒たちが企画したゲームでは一緒に大いに笑い、ふれあいの方々からの歌やハンドベルのプレゼントでは感動で涙をこらえる生徒も・・・
サンタさんも登場し、とても盛り上がりました。
お昼ご飯は、ふれあいの方々が作ったカレー、スープ、サラダと、生徒が作ったケーキ3種を囲んで楽しくいただきました。お腹がいっぱいなのに「おいしいからもっと食べたい」といって苦しくなるまで食べた生徒もいました。
ふれあいの皆さん、楽しい時間と思い出、そしてたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました!
高校生商品開発コンテスト決勝審査に参加してきました
2010-11-22(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > takayu


11月20日(土)に開催された秋田県高校生商品開発コンテスト決勝審査は
金足農業高等学校を会場に、料理部門・食品加工部門に分かれて行われました。
料理部門は、50分の制限時間で、秋田をアピールするワンプレートランチを
調理するものでした。
決勝審査で作った料理は“もちっto葉菜美ピザ”です。
家庭部に所属する生活科学科1年生4名は、この日まで何度も練習を重ね、
当日はプレゼンテーションと調理を無事に終えてきました。
結果は“優良賞”で、残念ながら上位2チームには選ばれませんでしたが、
花火のような華やかさや地元モロヘイヤをたっぷり使って健康にもいいグルメとして
今後売り出していけるようがんばっていきます!!
金足農業高等学校を会場に、料理部門・食品加工部門に分かれて行われました。
料理部門は、50分の制限時間で、秋田をアピールするワンプレートランチを
調理するものでした。
決勝審査で作った料理は“もちっto葉菜美ピザ”です。
家庭部に所属する生活科学科1年生4名は、この日まで何度も練習を重ね、
当日はプレゼンテーションと調理を無事に終えてきました。
結果は“優良賞”で、残念ながら上位2チームには選ばれませんでしたが、
花火のような華やかさや地元モロヘイヤをたっぷり使って健康にもいいグルメとして
今後売り出していけるようがんばっていきます!!
葉菜美ピザ試食会終わる
2010-11-08(月)
カテゴリ > 一般
投稿者 > y_fujii


農水高校フードフェスタが、11月6日(土)に行われました。
さわやかな秋晴れのなか、たくさんの方たちに足を運んでいただき、大盛況のうちに終わることができました。
家庭部の葉菜美ピザの試食も大好評で、開始30分ですべてなくなってしまうほど…
皆様から頂いた貴重なご意見を参考に、今後さらに進化します!
さわやかな秋晴れのなか、たくさんの方たちに足を運んでいただき、大盛況のうちに終わることができました。
家庭部の葉菜美ピザの試食も大好評で、開始30分ですべてなくなってしまうほど…
皆様から頂いた貴重なご意見を参考に、今後さらに進化します!
「葉菜美ピザ」第2弾!試食会のお知らせ
2010-10-29(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > y_fujii

家庭部が考案した「葉菜美ピザ」の第2弾が完成しました!
昨日の放課後は、来週行われる試食会に備えて試作を行いました。
今回のピザの特徴は・・・
①生地をお米とモロヘイヤのみで作りました。
②ピザソースを和風味に改良しました。
③トッピングの一押し「高野豆腐のからあげ」が、より肉っぽくなって満足感がアップしました。
ぜひ、たくさんの方に食べていただきたいと思っておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
~大農家庭部「葉菜美ピザ」試食会のお知らせ~
日時:11月6日(土)11:00~
場所:秋田明徳館高校前 (秋田県秋田市中通2丁目1-51)
第5回農水高校フードフェスティバル 大曲農業高校ブース内
たくさんの方々のご来場、お待ちしております
!
昨日の放課後は、来週行われる試食会に備えて試作を行いました。
今回のピザの特徴は・・・
①生地をお米とモロヘイヤのみで作りました。
②ピザソースを和風味に改良しました。
③トッピングの一押し「高野豆腐のからあげ」が、より肉っぽくなって満足感がアップしました。
ぜひ、たくさんの方に食べていただきたいと思っておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
~大農家庭部「葉菜美ピザ」試食会のお知らせ~
日時:11月6日(土)11:00~
場所:秋田明徳館高校前 (秋田県秋田市中通2丁目1-51)
第5回農水高校フードフェスティバル 大曲農業高校ブース内
たくさんの方々のご来場、お待ちしております

大農祭が終了しました
2010-10-17(日)
カテゴリ > 一般
投稿者 > y_fujii

家庭部の「喫茶コーナー」は毎年ご好評をいただいておりますが、今年は家庭部が考案した「葉菜美(はなび)ピザ」の販売もおこないました。おかげさまでお昼で100枚が完売!!みなさんに喜んで食べていただくことができて、部員たちも手応えを感じることができました。
秋も深まり・・・花壇の片付けをしました
2010-10-14(木)
カテゴリ > 一般
投稿者 > y_fujii




ヒューマンサービス系3年生の生徒が、大曲南保育園の花壇作りをしてから早くも半年・・・花壇の片付けを行いました。
春に植えたときからは想像できないほど大きく育っていて、生命力を感じながらの片付けとなりました。
春からお世話になった園児のみなさん、保育園の先生方とあえるのも今日が最後となり寂しさを感じていたのですが、最後に思いがけなく園児のみなさんからのプレゼントが!!
南保育園のみなさん、ありがとうございました。
写真:元気に咲いている花壇の花
片付けの様子
園児のみなさんからのプレゼントに大喜びの生徒
お別れのタッチ!
春に植えたときからは想像できないほど大きく育っていて、生命力を感じながらの片付けとなりました。
春からお世話になった園児のみなさん、保育園の先生方とあえるのも今日が最後となり寂しさを感じていたのですが、最後に思いがけなく園児のみなさんからのプレゼントが!!
南保育園のみなさん、ありがとうございました。
写真:元気に咲いている花壇の花
片付けの様子
園児のみなさんからのプレゼントに大喜びの生徒
お別れのタッチ!
3年生、実習中です
2010-09-24(金)
カテゴリ > 一般
投稿者 > y_fujii


ヒューマンサービス系の生徒が毎年行う保育実習と施設実習。
今年度は残すところあと1回となりました。
施設の環境整備、園児や施設利用者の方々との交流を通し、生徒も大きく成長しました!
最後の実習では、施設利用者の方々に民謡、手踊りを披露する予定です。
今年度は残すところあと1回となりました。
施設の環境整備、園児や施設利用者の方々との交流を通し、生徒も大きく成長しました!
最後の実習では、施設利用者の方々に民謡、手踊りを披露する予定です。