TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | SPH | 学校生活 | 特別活動 | 教務 | キャリア教育 | 農場 | 博士教員 | 研修 |
|
1学期期末考査奮闘中
2012-07-04(水)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > buchii
インターンシップ
2012-06-29(金)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > takaku




「コミュニケーション能力や職業理解能力、課題解決能力を養い、自己の将来のあり方生き方について考え、自己実現に向かって主体的に人生を切り開いていく力を育む」を目的に、本校の2年生を対象に26日~28日の3日間、各事業所のご協力を頂き、インターンシップが行われました。
この体験を通して自分の適性を知ることができ、また、働くことの大切さ、楽しさ、喜び、大変さ、厳しさなどを感じることができたと思います。今回の体験を生かして、主体的な職業選択、そして進路達成ができるよう努力しましょう。
この体験を通して自分の適性を知ることができ、また、働くことの大切さ、楽しさ、喜び、大変さ、厳しさなどを感じることができたと思います。今回の体験を生かして、主体的な職業選択、そして進路達成ができるよう努力しましょう。
早苗饗(さなぶり)…その2
2012-06-26(火)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > h_shibata





6月8日(金)、多くのお客さまをお迎えして、本校伝統行事「早苗饗(さなぶり)」が行われました。午前中の豊作祈願祭では、バスケットボール部、なぎなた部、郷土芸能部、吹奏楽部が心のこもった素晴らしい演技を披露してくれました。天気に恵まれた今年は、豚汁会も野外で行われ、爽やかな空のもと、おいしい豚汁を堪能することができました。私たちの食生活が「命」をいただいて成り立っていることを再確認するとともに、これからの実習に向けての決意や願いを新たにした一日でした。
早苗饗(さなぶり) 豚汁作り!実は、、、
2012-06-21(木)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > sataka


6月8日(金)農業高校恒例行事 早苗饗(さなぶり)が来賓、保護者50名も参加し好天のもと行われました。さなぶりの意味は①田の神を天に送る(豊作祈願)、②田植えを手伝ってくれた人々への慰労を兼ねて行われてきました。
学校で飼育している豚が2頭、豚汁の材料となり、“命”の大切さを実感し、まさに、「(命を)いただきます」を体感しました。
写真は豚汁を作ったテントの様子です。一つの大鍋が約170人分の量となっています。この日は6つの鍋に1000人分を仕込みました。これは緊急避難所として、炊き出しに対応できるのではないでしょうか。
学校で飼育している豚が2頭、豚汁の材料となり、“命”の大切さを実感し、まさに、「(命を)いただきます」を体感しました。
写真は豚汁を作ったテントの様子です。一つの大鍋が約170人分の量となっています。この日は6つの鍋に1000人分を仕込みました。これは緊急避難所として、炊き出しに対応できるのではないでしょうか。
久しぶりの母校! 教育実習生Ver
2012-06-13(水)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > sataka


5月28日から母校での教育実習を行っていた大学4年生のMさん、Ⅰさんが研究授業を行いました。多くの先生方(中には恩師の姿が、、、、)の参観があり、緊張気味でしたが無事、研究授業を終えました。2週間という短い間でしたが、久しぶりの母校の雰囲気はいかがだったでしょうか。
全県総体奮闘中!(速報)&吹奏楽トップコンサート!
2012-06-04(月)
投稿者 > h.h
第58回全県高校総体開催中、横手市の秋田ふるさと村ドームで1日(金)に全県総体開会式が開催され、各部奮闘中です! 現時点でのインターハイ出場は…。なぎなた競技個人1名、自転車競技(ロード)個人1名。おめでとうございます。 全結果は……、後日まとめて報告致します。お楽しみに…。
また能代では3日(日)に吹奏楽連盟のトップコンサートが開催され、当校吹奏楽部が出演を果たしてきました。高校で招待を受けた吹奏楽部は秋田南高校と当校の2校のみ。栄誉あるステージに緊張しながらも、練習の成果を存分に発揮するステージとなりました。このステージでの経験をぜひともコンクールに繋げていきたいと考えております。
また能代では3日(日)に吹奏楽連盟のトップコンサートが開催され、当校吹奏楽部が出演を果たしてきました。高校で招待を受けた吹奏楽部は秋田南高校と当校の2校のみ。栄誉あるステージに緊張しながらも、練習の成果を存分に発揮するステージとなりました。このステージでの経験をぜひともコンクールに繋げていきたいと考えております。
県南総体結果
2012-05-22(火)
カテゴリ > 特別活動
投稿者 > yuko
先に行われました第58回県南総体の結果をご報告いたします。下のファイル名をクリックしていただけますと御覧になれます。
保護者や地域の皆様の応援のおかげで、選手たちも頑張ることができました。ありがとうございました。
選手は全県大会に向けて、なおいっそうの練習に励んでおります。大農を応援してくださっている皆様、今後もよろしくお願いします。
保護者や地域の皆様の応援のおかげで、選手たちも頑張ることができました。ありがとうございました。
選手は全県大会に向けて、なおいっそうの練習に励んでおります。大農を応援してくださっている皆様、今後もよろしくお願いします。
H24ken-nan-soutai.pdf(94.7KB)
農場だより5月号
2012-05-18(金)
投稿者 > morimoriya
リンゴも満開中!
2012-05-14(月)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > sataka


5月14日(月)
ナシ、モモに続きリンゴも満開中です。
これからブドウの花が見られますが、黄色の小さい花です。
ハチ(目立つ羽音のクマバチ)、ミツバチなどが盛んに
花を訪れて、リンゴ園を歩くと、甘いリンゴの香りとハチの
羽音にあふれています。
来週は日食ですね。
ナシ、モモに続きリンゴも満開中です。
これからブドウの花が見られますが、黄色の小さい花です。
ハチ(目立つ羽音のクマバチ)、ミツバチなどが盛んに
花を訪れて、リンゴ園を歩くと、甘いリンゴの香りとハチの
羽音にあふれています。
来週は日食ですね。
我が輩は牛である
2012-05-11(金)
投稿者 > morimoriya


名前はもうある。
5月4日未明、今年度2頭目の仔ウシが産まれました。
男の子のウシで名前は「大農蒼空」(だいのうそら)といいます。
4月20日に産まれた仔ウシ(♀)は「だいのう なぎさ」といいます。
よろしくお願いします。
7月にもう一頭生まれる予定です。乞うご期待!
5月4日未明、今年度2頭目の仔ウシが産まれました。
男の子のウシで名前は「大農蒼空」(だいのうそら)といいます。
4月20日に産まれた仔ウシ(♀)は「だいのう なぎさ」といいます。
よろしくお願いします。
7月にもう一頭生まれる予定です。乞うご期待!