TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | SPH | 学校生活 | 特別活動 | 教務 | キャリア教育 | 農場 | 博士教員 | 研修 |
|
大農118度目の冬~苔門・標本室も雪化粧
2010-12-16(木)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > tosshi




明治26年創立の本校、118度目の冬を迎え、旧正門(通称苔門)、明治36年5月1日に建築された「標本室」も綺麗に雪化粧しました。どうぞご覧ください。大農の歴史と重さが感じられます。大農の冬はこれからが厳しいです。
2学期も・・・
2010-12-15(水)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > Sakamoto.H


残すところあと1週間となりました。今週の授業では、期末考査の答案が返却され生徒たちは一喜一憂しています。
さて、昨晩からの雪が一面を覆ってしまいました。この雪で校舎周辺の緑が見えなくなってしまい寂しさを感じますが、いやいやまだありました。生物工学部ではアイスプラント(南アフリカ原産の多肉植物で葉に小さな粒々がつき、食べると塩味がするのが特徴です)の水耕栽培に挑戦しているそうです。これからどうなるか、今後の成長に期待したいですね。
天気予報では1週間ほど雪が続く予報が出ていますので、みなさん交通安全には十分注意しましょう。
さて、昨晩からの雪が一面を覆ってしまいました。この雪で校舎周辺の緑が見えなくなってしまい寂しさを感じますが、いやいやまだありました。生物工学部ではアイスプラント(南アフリカ原産の多肉植物で葉に小さな粒々がつき、食べると塩味がするのが特徴です)の水耕栽培に挑戦しているそうです。これからどうなるか、今後の成長に期待したいですね。
天気予報では1週間ほど雪が続く予報が出ていますので、みなさん交通安全には十分注意しましょう。
期末考査終了!
2010-12-10(金)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > mamiko

今週火曜日から始まった二学期期末考査が終わりました。
解放感はじける放課後かと思ったら、下校風景は落ち着いた感じでした。
学校の外でも落ち着いて過ごしてほしいものです。
通知票は28日か29日あたりに届くはずです。
お年玉サービスにつながる成績だといいですね(にやり)。
解放感はじける放課後かと思ったら、下校風景は落ち着いた感じでした。
学校の外でも落ち着いて過ごしてほしいものです。
通知票は28日か29日あたりに届くはずです。
お年玉サービスにつながる成績だといいですね(にやり)。
毎日農業記録賞 高校生部門 優良賞 受賞のもよう
2010-12-09(木)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > akasaka
栄誉ある賞に入賞し、感激の様子の髙橋英成さん
毎日農業記録賞 高校生部門 2年連続受賞!
2010-12-09(木)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > akasaka
本日12月9日(木)毎日新聞社 秋田支局長 松永東久様より
毎日新聞社主催 「毎日農業記録賞」高校生部門 優良賞の賞状並びに盾の授与が
髙橋英成さん(本校3年)に授与されました。
毎日農業記録賞とは、一般部門と高校生部門からなり、農業に対するこれからの在り方や提案、記録や研究の成果をデータとともにレポートにまとめ、そのレポートによって審査される賞です。髙橋英成さんは、昨年度に引き続き自身2度目の受賞となりました。
彼の論旨は、以前秋田県内の冠婚葬祭につきものであった「鶏の屠殺」を農業の実習を通じて体験し、ものすごい衝撃を受けたことから、自分が食べている「食材」がもともと「命」のある生き物であったこと、「命」について都市で生活する人々に、自身の夢であるツアーコンダクターとなって、グリーンツーリズムやアグリツーリズムを提案し、地域振興を図りながら、「命」に対する啓発活動などに取り組めないかという、日本農業の将来像を絡めた内容です。
彼自身は先月11月21日(日)に行われた文部科学大臣杯 全国青年弁論大会(群馬県草津町)にて「命、いただきます」(レポートと同題)と題して弁論し、みごと全国4位 優良賞にも輝いており、今期二冠達成。
農業高校での3年間の研究成果集大成と位置づけて、今回の「毎日農業記録賞」に取り組んでいただけに、受賞の知らせを受けて大変感動し、喜びいっぱいのようでした。
数々の受賞には、地域の皆様のご理解とご協力、さらに大農全職員の連携と生徒に学び、生徒を育ててゆく環境と本人の努力のたまものだと感じています。
もっともそばで見守ってきた私もまた、彼ばかりではなく出会えた生徒達に感謝して、全員でいただいた賞のように感じています。感謝を込めてご報告いたします。
毎日新聞社主催 「毎日農業記録賞」高校生部門 優良賞の賞状並びに盾の授与が
髙橋英成さん(本校3年)に授与されました。
毎日農業記録賞とは、一般部門と高校生部門からなり、農業に対するこれからの在り方や提案、記録や研究の成果をデータとともにレポートにまとめ、そのレポートによって審査される賞です。髙橋英成さんは、昨年度に引き続き自身2度目の受賞となりました。
彼の論旨は、以前秋田県内の冠婚葬祭につきものであった「鶏の屠殺」を農業の実習を通じて体験し、ものすごい衝撃を受けたことから、自分が食べている「食材」がもともと「命」のある生き物であったこと、「命」について都市で生活する人々に、自身の夢であるツアーコンダクターとなって、グリーンツーリズムやアグリツーリズムを提案し、地域振興を図りながら、「命」に対する啓発活動などに取り組めないかという、日本農業の将来像を絡めた内容です。
彼自身は先月11月21日(日)に行われた文部科学大臣杯 全国青年弁論大会(群馬県草津町)にて「命、いただきます」(レポートと同題)と題して弁論し、みごと全国4位 優良賞にも輝いており、今期二冠達成。
農業高校での3年間の研究成果集大成と位置づけて、今回の「毎日農業記録賞」に取り組んでいただけに、受賞の知らせを受けて大変感動し、喜びいっぱいのようでした。
数々の受賞には、地域の皆様のご理解とご協力、さらに大農全職員の連携と生徒に学び、生徒を育ててゆく環境と本人の努力のたまものだと感じています。
もっともそばで見守ってきた私もまた、彼ばかりではなく出会えた生徒達に感謝して、全員でいただいた賞のように感じています。感謝を込めてご報告いたします。
今日の自転車置き場
2010-12-07(火)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > suganuma


先週積もった雪も、すっかり消えてしまいましたが、
春まで自転車通学は禁止です。
今朝、自転車置き場には13台の自転車がさびしく取り残されていました。
春から秋までずっとお世話になった相棒をはやくお家につれて帰ってください。
3年生の自転車も4台ありました。
3年生は、自転車に乗ってこの大農に通うことはもうないのでしょうね。
春まで自転車通学は禁止です。
今朝、自転車置き場には13台の自転車がさびしく取り残されていました。
春から秋までずっとお世話になった相棒をはやくお家につれて帰ってください。
3年生の自転車も4台ありました。
3年生は、自転車に乗ってこの大農に通うことはもうないのでしょうね。
明日から期末考査です!
2010-12-06(月)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > saichi



この時期になると、雪の方も心配です。今週の天気予報に雪マークがありました。校庭の木々達の囲いは終わっており、厳しい冬に備えています。
土日、教員免許状更新講習に参加してきました。1日6時間、2日間で12時間。しかも仙台で。(生徒の気持ちもよく分かる。)
夜には、ちょうど始まった仙台光のページェントを見ることができました。(冬の到来を感じました)
明日から、いよいよ2学期末考査が始まります。
(12月7日~10日)しっかり勉強して臨んでもらいたいです。
土日、教員免許状更新講習に参加してきました。1日6時間、2日間で12時間。しかも仙台で。(生徒の気持ちもよく分かる。)
夜には、ちょうど始まった仙台光のページェントを見ることができました。(冬の到来を感じました)
明日から、いよいよ2学期末考査が始まります。
(12月7日~10日)しっかり勉強して臨んでもらいたいです。
農場だよりNo8.発行しました
2010-12-06(月)
投稿者 > morimoriya
お天気悪くて…
2010-12-03(金)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > T.sakamoto


少しだけ暖かく(?)なりましたが雨
火曜日に誰かが作った中庭の雪だるまもこの通りです。
ここしばらく天気が悪い予報ですが、生徒の皆さんも保護者の皆さんも登下校(送迎も含めて)には十分注意し、『交通安全』ってことで
火曜日に誰かが作った中庭の雪だるまもこの通りです。
ここしばらく天気が悪い予報ですが、生徒の皆さんも保護者の皆さんも登下校(送迎も含めて)には十分注意し、『交通安全』ってことで

考査間近です
2010-12-02(木)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > c-yamamoto