TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | SPH | 学校生活 | 特別活動 | 教務 | キャリア教育 | 農場 | 博士教員 | 研修 |
|
朝の静寂・・・
2010-10-07(木)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > h_shibata

今日から本格的に大農祭の準備が始まりました。
大きな行事を前にして心も忙しなく、教室もそわそわと落ち着かない雰囲気になりがちですが、毎日の授業も大事にしていきたいものです。
朝読書や朝学習の時間を大切にし、「落ち着いて授業に向かう心の準備をする時間」にしてほしいと思います。
大きな行事を前にして心も忙しなく、教室もそわそわと落ち着かない雰囲気になりがちですが、毎日の授業も大事にしていきたいものです。
朝読書や朝学習の時間を大切にし、「落ち着いて授業に向かう心の準備をする時間」にしてほしいと思います。
農場だよりNo.6発行しました
2010-10-04(月)
カテゴリ > 農場
投稿者 > morimoriya
中間考査終了!!
2010-10-04(月)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > chisaki


今日で2学期中間考査が終了しました。3年生の中には就職試験と並行しての受験となった人もいましたが、大変頑張る姿が見られました。
明日からは、通常授業が再開されます。10月は大農祭や2年生の修学旅行など行事がいっぱいです。これからの期間は、それぞれの準備に向けて校内も忙しくなりそうです。
明日からは、通常授業が再開されます。10月は大農祭や2年生の修学旅行など行事がいっぱいです。これからの期間は、それぞれの準備に向けて校内も忙しくなりそうです。
2学年PTAが開催されます
2010-10-04(月)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > mamiko
二学期中間考査も終わりました。
いよいよ16日(土)・17日(日)の大農祭に向けての準備が本格化しますが、二年生は下旬に修学旅行も控えています。
保護者の皆さまにはすでにご案内済みですが、7日(木)に修学旅行説明会と進学に関わるマネーガイダンスの二本立てで学年PTAを開催します。
現時点で100名近くの出席が見込まれており、当日は駐車場の混雑が予想されます。
出席の皆さまには恐れ入りますがお近くの方との乗り合わせなどで安全確保にご協力をお願いします。
どうぞお気を付けてお越しください。
いよいよ16日(土)・17日(日)の大農祭に向けての準備が本格化しますが、二年生は下旬に修学旅行も控えています。
保護者の皆さまにはすでにご案内済みですが、7日(木)に修学旅行説明会と進学に関わるマネーガイダンスの二本立てで学年PTAを開催します。
現時点で100名近くの出席が見込まれており、当日は駐車場の混雑が予想されます。
出席の皆さまには恐れ入りますがお近くの方との乗り合わせなどで安全確保にご協力をお願いします。
どうぞお気を付けてお越しください。
大型トラクタ納車
2010-10-01(金)
カテゴリ > 農場
投稿者 > tosshi
大農 おおしま農場稲刈まっ最中
2010-10-01(金)
カテゴリ > 農場
投稿者 > tosshi
大農 おおしま農場 ご懐妊ラッシュ
2010-10-01(金)
投稿者 > tosshi





Ⅰ 肉牛 黒毛和種の「だいのうてる」「だいのうさくら」「だいのうりん」の3頭がご懐妊中です。
3頭とも出産は来年の春3月の予定です。乞うご期待!
Ⅱ 豚さんも妊娠中
一頭は11月、もう一頭は1月の出産予定です。
↓
少子化に歯止め?!
3頭とも出産は来年の春3月の予定です。乞うご期待!
Ⅱ 豚さんも妊娠中
一頭は11月、もう一頭は1月の出産予定です。
↓
少子化に歯止め?!
1
2010-09-30(木)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > shibatt

9月もいよいよ今日で終わりです。遅くなりましたが、今月行われた毎年恒例の学校行事「1年生英語レシテーションコンテスト」について紹介したいと思います。
本稿の努力目標にある「英語が話せる大農生になろう」を達成するための手だての一つとして始まったこのコンテストは、今年で4回目を数えます。
今年は各クラスからの代表10名が出場し、発音や暗記の度合い、表現力を競い合いました。課題文は「桃太郎」「かぐや姫」「浦島太郎」でした。発表者は280字ほどの英文を良く暗記し、披露してくれ、聴衆として集まった1年生達も彼らのパフォーマンスに聴き入っていました。
そして、3位までの生徒には賞状と豪華?賞品が贈られました。
本稿の努力目標にある「英語が話せる大農生になろう」を達成するための手だての一つとして始まったこのコンテストは、今年で4回目を数えます。
今年は各クラスからの代表10名が出場し、発音や暗記の度合い、表現力を競い合いました。課題文は「桃太郎」「かぐや姫」「浦島太郎」でした。発表者は280字ほどの英文を良く暗記し、披露してくれ、聴衆として集まった1年生達も彼らのパフォーマンスに聴き入っていました。
そして、3位までの生徒には賞状と豪華?賞品が贈られました。
考査、進路、収穫・・・忙しい秋です
2010-09-29(水)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > Sakamoto.H

9月も残りわずか、年度も半ばとなりました。
本日より2学期中間考査が始まり、10月4日(月)まで4日間実施されます。生徒は一生懸命取り組んでいるようですね。
3年生は9月16日からすでに就職試験が始まっており、10月からは専門学校等の試験も始まります。テスト勉強の他、就職準備や進学準備、考査後には大農祭が控えていて、同時進行しなければならない生徒は大変です。
一方、農場は「稔りの秋」。水田部門では9月20日より稲刈りが始まり、担当の先生方はとても忙しくしています。施設野菜部門ではアールス系メロン「秋田甘えんぼ」が収穫され、今週から校内販売されています。1株に1個しか実を残さずに栽培する秋田で最高級なメロンですよ!
本日より2学期中間考査が始まり、10月4日(月)まで4日間実施されます。生徒は一生懸命取り組んでいるようですね。
3年生は9月16日からすでに就職試験が始まっており、10月からは専門学校等の試験も始まります。テスト勉強の他、就職準備や進学準備、考査後には大農祭が控えていて、同時進行しなければならない生徒は大変です。
一方、農場は「稔りの秋」。水田部門では9月20日より稲刈りが始まり、担当の先生方はとても忙しくしています。施設野菜部門ではアールス系メロン「秋田甘えんぼ」が収穫され、今週から校内販売されています。1株に1個しか実を残さずに栽培する秋田で最高級なメロンですよ!
雨の渡り廊下
2010-09-28(火)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > mamiko

ほんの半月前までひどい残暑でしたが、今日は秋らしい雨です。
広い校地の木々の葉もいつの間にか紅葉を始めています。
築45年(確かそうです)の本校校舎、教室棟と管理棟を結ぶ渡り廊下はちょっと変わっています。
1階の渡り廊下はどこにでもあるものですが、2階は…。
渡り廊下と言ってよいのでしょうか???
渡り屋根ではだめでしょうか???
ごらんのとおり、屋根も壁もありません。
霧雨小雨なら駆け足で渡りますが、大雨や雪の日は「通行止め」になってしまいます。
冷たい雨を見ていると、ああまた通行止めの日が近くなるなあと思います。
高校生活もあと半年の三年生、あと何回この渡り廊下を歩くんでしょうね。
お天気どおりにちょっとしめっぽいお話でした。
広い校地の木々の葉もいつの間にか紅葉を始めています。
築45年(確かそうです)の本校校舎、教室棟と管理棟を結ぶ渡り廊下はちょっと変わっています。
1階の渡り廊下はどこにでもあるものですが、2階は…。
渡り廊下と言ってよいのでしょうか???
渡り屋根ではだめでしょうか???
ごらんのとおり、屋根も壁もありません。
霧雨小雨なら駆け足で渡りますが、大雨や雪の日は「通行止め」になってしまいます。
冷たい雨を見ていると、ああまた通行止めの日が近くなるなあと思います。
高校生活もあと半年の三年生、あと何回この渡り廊下を歩くんでしょうね。
お天気どおりにちょっとしめっぽいお話でした。