TOP |
詳細一覧 |
タイトル一覧 |
アーカイブ |
ギャラリー |
検索 |
RSS |
|
全カテゴリ | SPH | 学校生活 | 特別活動 | 教務 | キャリア教育 | 農場 | 博士教員 | 研修 |
|
大農うめもん市も残り1回となりました
2016-09-27(火)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > takashina

毎週金曜日に校内で「大農うめもん市」を開催しておりました。近くの方のみならず秋田市など遠方からも足を運んでいただき感謝しております。その「大農うめもん市」も今月30日(金)で今年度最後の開催となります。果樹や加工品、鶏卵などが販売予定となっておりますので、たくさんの方に御来店いただければうれしく思います。開店時間は15:30~となります。
※ジャムやぶどう液の空瓶がありましたら、回収に御協力くださいますようお願いします。
※ジャムやぶどう液の空瓶がありましたら、回収に御協力くださいますようお願いします。
仙北市との連携協定締結式
2016-09-23(金)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > takashina

9月21日に「仙北市と本校との連携に関する協定の締結式」が本校会議室において行われました。これは仙北市の近未来技術等による地域活性化の実現に向け、本校がその取組について関わっていくというものです。具体的には、田沢湖再生に向けた電気分解による中和水の影響調査への協力、仙北市産業祭での展示パネルの作成や台湾の高校との学校間交流をする予定です。大農はこれまで以上に積極的に地域と関わり、地域に根ざした教育を展開していきたいと思います。
栄光の活躍(県南総体)
2016-05-16(月)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > takashina
県南総体で多くの部活動が力を出し尽くし、上位入賞を果たしています。
このあと全県総体もありますので、上位大会へ進出した生徒たちの応援を
よろしくお願いします。
○陸上競技部 女子トラック総合 第3位 女子混成競技総合 第3位
男子3000m障害 第2位 髙橋優天(3A) 第3位 阿部大樹(3A)
男子 5000m 第3位 髙橋優天(3A)
男子 5000mW 第3位 三浦凜也(3S)
男子 800m 第2位 中島優斗(2C)
女子 100m 第3位 佐々木優実(3H)
女子 400m 第3位 佐々木優実(3H)
混成7種 第3位 藤井梨緒(3A)
4×400mR 第3位
○女子ハンドボール部 第2位
○柔道部 男子団体 優勝、 女子団体 優勝
男子60kg級 優勝 加賀谷翔龍(1B)
66kg級 第3位 石戸大聖(1B)
81kg級 第2位 谷藤 諒(3C) 第3位 照井吏希(3B)
100kg級 優勝 千葉博貴(2B) 第3位 滝口優宇(1A) 真田大翔(1A)
100kg超級 優勝 斎藤聖矢(3B) 第3位 長谷山渓人(1S)
女子48kg級 優勝 新田怜美(1B)
57kg級 優勝 伊藤さやか(2H)
63kg超 優勝 藤原温美(3C) 第2位 伊藤はな(2H)
○剣道部 男子団体 第3位、 女子団体 第3位
男子個人 優勝 新田 力(3B) 第3位 戸島崇徳(2S)
○卓球部 男子団体 第3位、 女子団体 第3位
このあと全県総体もありますので、上位大会へ進出した生徒たちの応援を
よろしくお願いします。
○陸上競技部 女子トラック総合 第3位 女子混成競技総合 第3位
男子3000m障害 第2位 髙橋優天(3A) 第3位 阿部大樹(3A)
男子 5000m 第3位 髙橋優天(3A)
男子 5000mW 第3位 三浦凜也(3S)
男子 800m 第2位 中島優斗(2C)
女子 100m 第3位 佐々木優実(3H)
女子 400m 第3位 佐々木優実(3H)
混成7種 第3位 藤井梨緒(3A)
4×400mR 第3位
○女子ハンドボール部 第2位
○柔道部 男子団体 優勝、 女子団体 優勝
男子60kg級 優勝 加賀谷翔龍(1B)
66kg級 第3位 石戸大聖(1B)
81kg級 第2位 谷藤 諒(3C) 第3位 照井吏希(3B)
100kg級 優勝 千葉博貴(2B) 第3位 滝口優宇(1A) 真田大翔(1A)
100kg超級 優勝 斎藤聖矢(3B) 第3位 長谷山渓人(1S)
女子48kg級 優勝 新田怜美(1B)
57kg級 優勝 伊藤さやか(2H)
63kg超 優勝 藤原温美(3C) 第2位 伊藤はな(2H)
○剣道部 男子団体 第3位、 女子団体 第3位
男子個人 優勝 新田 力(3B) 第3位 戸島崇徳(2S)
○卓球部 男子団体 第3位、 女子団体 第3位
新校舎内覧会のお知らせ
2016-03-11(金)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > morimoriya
2016年(平成28年)4月より新しい校舎となります。
つきましては、地域住民の皆様を対象とした新校舎の内覧会を開催します。
ぜひこの機会に見学にいらしてください。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
日時 平成28年3月26日(土)午前10時~正午
詳細は下記のファイル(PDF)をご覧ください。
つきましては、地域住民の皆様を対象とした新校舎の内覧会を開催します。
ぜひこの機会に見学にいらしてください。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
日時 平成28年3月26日(土)午前10時~正午
詳細は下記のファイル(PDF)をご覧ください。
新校舎内覧会案内(282.86KB)
農場だより第5号ができあがりました
2016-02-24(水)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > izumi
今年度も残すところあと1ヶ月となりました。年度末に差し掛かり、忙しくされている方も多いのではないでしょうか。体調を崩されないよう、お気をつけ下さい。
さて、農場だより「『Catch Ball キャッチボール』 ~地域に開かれた農場を目指して~」第5号ができあがりました。
今年度最後の農場だよりとなります。一年間、ご愛読ありがとうございました。
さて、農場だより「『Catch Ball キャッチボール』 ~地域に開かれた農場を目指して~」第5号ができあがりました。
今年度最後の農場だよりとなります。一年間、ご愛読ありがとうございました。
27-2farm-letter.pdf(789.54KB)
栄光の活躍(文化部、農業クラブ)
2016-01-16(土)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > takashina
○吹奏楽部
・吹奏楽コンクール県南地区大会 金賞
・吹奏楽コンクール秋田県大会 銀賞
○美術部
・秋田県高校文化祭総合美術展
デザイン部門 推奨 藤井泉水(3B)、菅原史織(3A)
○写真部
・秋田県高校文化祭総合美術展
写真部門 推奨 会田圭吾(2C)、大日向勇人(1A)
・第55回秋田県高校写真連盟展
個人の部 推奨 本間幹博(2B)
※ 第40回全国高総文祭広島大会出品・出場予定
○郷土芸能部
・秋田県高校郷土芸能日本音楽合同発表会 特別賞
・秋田県社会貢献青少年表彰 秋田県知事賞
<農業クラブ県連大会>
○家畜審査競技会
肉牛の部 第1位 佐々木優実(2H) 第3位 佐藤翔子(3A)
乳牛の部 第1位 大日向勇人(1A) 第3位 木元美禪(2C)
○農業鑑定競技会
区分「園芸」 第1位 佐々木穂乃花(2S)
区分「畜産」 第1位 佐藤翔子(3A)
区分「農業」 第3位 千葉 葵(2A)
区分「生活科学」 第2位 太田夏鈴(3H) ※全国大会出場
○フラワーアレンジメントコンテスト 第1位 長屋有紀(3S) ※全国大会出場
<農業クラブ東北連盟大会>
○家畜審査競技会 優秀賞 佐々木優実(2H)
○農業情報処理競技会 優秀賞 藤井泉水(3B)、 齋藤琴美(3B)
○プロジェクト発表 区分「文化・生活」 優秀賞
区分「環境」 優秀賞
○意見発表 区分「食料・生産」 優秀賞 髙橋宗一郎(3S)
区分「文化・生活」 優秀賞 野中優綺(3H)
○クラブ活動紹介発表会 奨励賞
・吹奏楽コンクール県南地区大会 金賞
・吹奏楽コンクール秋田県大会 銀賞
○美術部
・秋田県高校文化祭総合美術展
デザイン部門 推奨 藤井泉水(3B)、菅原史織(3A)
○写真部
・秋田県高校文化祭総合美術展
写真部門 推奨 会田圭吾(2C)、大日向勇人(1A)
・第55回秋田県高校写真連盟展
個人の部 推奨 本間幹博(2B)
※ 第40回全国高総文祭広島大会出品・出場予定
○郷土芸能部
・秋田県高校郷土芸能日本音楽合同発表会 特別賞
・秋田県社会貢献青少年表彰 秋田県知事賞
<農業クラブ県連大会>
○家畜審査競技会
肉牛の部 第1位 佐々木優実(2H) 第3位 佐藤翔子(3A)
乳牛の部 第1位 大日向勇人(1A) 第3位 木元美禪(2C)
○農業鑑定競技会
区分「園芸」 第1位 佐々木穂乃花(2S)
区分「畜産」 第1位 佐藤翔子(3A)
区分「農業」 第3位 千葉 葵(2A)
区分「生活科学」 第2位 太田夏鈴(3H) ※全国大会出場
○フラワーアレンジメントコンテスト 第1位 長屋有紀(3S) ※全国大会出場
<農業クラブ東北連盟大会>
○家畜審査競技会 優秀賞 佐々木優実(2H)
○農業情報処理競技会 優秀賞 藤井泉水(3B)、 齋藤琴美(3B)
○プロジェクト発表 区分「文化・生活」 優秀賞
区分「環境」 優秀賞
○意見発表 区分「食料・生産」 優秀賞 髙橋宗一郎(3S)
区分「文化・生活」 優秀賞 野中優綺(3H)
○クラブ活動紹介発表会 奨励賞
栄光の活躍(県南新人、全県新人)
2016-01-16(土)
投稿者 > takashina
投稿が遅くなりましたが、新人戦の結果を掲載いたします。
多くの皆様から応援をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
<県南新人>
○陸上競技部
男子3000m障害 第1位 髙橋優天(2A) 第2位 阿部大樹(2A)
男子 400m 第2位 髙橋 魁(2B) 男子 800m 第2位 髙橋 魁
男子円盤投 第3位 田口明積(2B)
男子ハンマー投げ 第3位 高貝洋輔(2B)
女子ハンマー投げ 第1位 中邑有紗(1H) 女子円盤投 第2位 中邑有紗
女子 400m 第3位 佐々木優実(2H)
○男子ハンドボール部 第3位(2勝2敗)
○女子ハンドボール部 優勝(3戦全勝)
○柔道部 男子団体 優勝 女子団体 優勝
男子66kg級 第3位 田口幹太(2S) 73kg級 第2位 高橋 錬(1C)
81kg級 第2位 照井吏希(2B) 第3位 谷藤 諒(2C)
無差別級 第1位 斎藤聖矢(2B) 第2位 千葉博貴(1B)
女子57kg級 第1位 伊藤さやか(1H)
63kg超 第1位 藤原温美(2C) 第2位 伊藤はな(1H)
○剣道部 男子団体 第2位
男子個人 第2位 新田 力(2B)
○卓球部 女子ダブルス 第3位 清水川瑠菜(2B)、髙橋優菜(1B)
○女子ソフトテニス部 団体第3位
<全県新人>
○陸上競技部
男子3000m障害 第3位 髙橋優天(2A) 第4位 阿部大樹(2A)
※2名東北新人大会出場
○女子ハンドボール部 優勝(4戦全勝) ※東北大会出場
○なぎなた部 団体優勝
個人 第1位 小澤柚羽香(2H) 第2位 新田奈南(2H) 第3位 鈴木まい(2S)
演技 第3位 小松敬依(1C)・小松博依(1H)組 新田奈南・小澤柚羽香
※以上東北大会出場
○相撲部 団体優勝(2年連続)
個人選手権 第1位 鶴谷佳樹(2S) 第2位 髙橋哲平(2S)
体重別80kg以上100kg未満級 第2位 久米伊織(1S)
体重別100kg以上級 第1位 庄司光希(2B) 第2位 鶴谷佳樹
○自転車競技部 学校対抗総合優勝
1kmタイムトライアル 第1位 田口優斗(2A)※大会新 第3位 後藤龍斗(2A)
スプリント 第1位 後藤龍斗 第2位 田口優斗(2A)
ポイントレース 第3位 高橋 翼(1C)
スクラッチ 第2位 田口優斗
3km個人追い抜き 第1位 後藤龍斗 第2位 田口優斗
ケイリン 第1位 高橋 翼 第3位 後藤龍斗
チームスプリント 第1位 大曲農業(高橋・後藤・田口) ※大会新
4km団体追い抜き 第1位 大曲農業(高橋・後藤・田口・斎藤)
クラス表示は、A・B・Cは農業科学科、Sは生物工学科、Hは生活科学科になります。
多くの皆様から応援をいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
<県南新人>
○陸上競技部
男子3000m障害 第1位 髙橋優天(2A) 第2位 阿部大樹(2A)
男子 400m 第2位 髙橋 魁(2B) 男子 800m 第2位 髙橋 魁
男子円盤投 第3位 田口明積(2B)
男子ハンマー投げ 第3位 高貝洋輔(2B)
女子ハンマー投げ 第1位 中邑有紗(1H) 女子円盤投 第2位 中邑有紗
女子 400m 第3位 佐々木優実(2H)
○男子ハンドボール部 第3位(2勝2敗)
○女子ハンドボール部 優勝(3戦全勝)
○柔道部 男子団体 優勝 女子団体 優勝
男子66kg級 第3位 田口幹太(2S) 73kg級 第2位 高橋 錬(1C)
81kg級 第2位 照井吏希(2B) 第3位 谷藤 諒(2C)
無差別級 第1位 斎藤聖矢(2B) 第2位 千葉博貴(1B)
女子57kg級 第1位 伊藤さやか(1H)
63kg超 第1位 藤原温美(2C) 第2位 伊藤はな(1H)
○剣道部 男子団体 第2位
男子個人 第2位 新田 力(2B)
○卓球部 女子ダブルス 第3位 清水川瑠菜(2B)、髙橋優菜(1B)
○女子ソフトテニス部 団体第3位
<全県新人>
○陸上競技部
男子3000m障害 第3位 髙橋優天(2A) 第4位 阿部大樹(2A)
※2名東北新人大会出場
○女子ハンドボール部 優勝(4戦全勝) ※東北大会出場
○なぎなた部 団体優勝
個人 第1位 小澤柚羽香(2H) 第2位 新田奈南(2H) 第3位 鈴木まい(2S)
演技 第3位 小松敬依(1C)・小松博依(1H)組 新田奈南・小澤柚羽香
※以上東北大会出場
○相撲部 団体優勝(2年連続)
個人選手権 第1位 鶴谷佳樹(2S) 第2位 髙橋哲平(2S)
体重別80kg以上100kg未満級 第2位 久米伊織(1S)
体重別100kg以上級 第1位 庄司光希(2B) 第2位 鶴谷佳樹
○自転車競技部 学校対抗総合優勝
1kmタイムトライアル 第1位 田口優斗(2A)※大会新 第3位 後藤龍斗(2A)
スプリント 第1位 後藤龍斗 第2位 田口優斗(2A)
ポイントレース 第3位 高橋 翼(1C)
スクラッチ 第2位 田口優斗
3km個人追い抜き 第1位 後藤龍斗 第2位 田口優斗
ケイリン 第1位 高橋 翼 第3位 後藤龍斗
チームスプリント 第1位 大曲農業(高橋・後藤・田口) ※大会新
4km団体追い抜き 第1位 大曲農業(高橋・後藤・田口・斎藤)
クラス表示は、A・B・Cは農業科学科、Sは生物工学科、Hは生活科学科になります。
PTA研修会
2015-11-24(火)
投稿者 > ishigaki




11月14日(土)今年度のPTA研修会が開催されました。今年度は、日ごろ生徒たちが行っている学習活動を体験し、生徒の頑張りを共有することを目的としました。研修内容は、生徒の実習場所である大嶋農場・金谷農場の見学、食品加工の授業体験としていちごジャム作り体験、本校家庭部考案の大曲はなびピザの試食です。
あいにくの雨天ではありましたが、18名の方々に御参加いただき、充実した時間を過ごすことができました。ジャム作り体験では食品加工部の1年生3名が参加者を頼もしく手助けしてくれました。
研修後アンケートでは「子供の通っている校内の様子を知ることができて良かった。」「子供から少しずつ聞いていた学校生活でしたが、実際に自分の目で見て体験することができ、普段どのような勉強をしているかわかりました。楽しかったです。」という感想をいただきました。
お忙しいところ御参加いただき、本当にありがとうございました。
あいにくの雨天ではありましたが、18名の方々に御参加いただき、充実した時間を過ごすことができました。ジャム作り体験では食品加工部の1年生3名が参加者を頼もしく手助けしてくれました。
研修後アンケートでは「子供の通っている校内の様子を知ることができて良かった。」「子供から少しずつ聞いていた学校生活でしたが、実際に自分の目で見て体験することができ、普段どのような勉強をしているかわかりました。楽しかったです。」という感想をいただきました。
お忙しいところ御参加いただき、本当にありがとうございました。
大農祭開催!!
2015-10-23(金)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > morimoriya

今年も大農祭の時期がやってきました!!
今年の大農祭のテーマは・・・「旻天樂歳~123年のありがとう」です。
「旻天」(びんてん)は、校歌にもあるように、秋の空という意味です。
「樂歳」(らくさい)は、収穫の多い楽しい年という意味です。
2つを合わせて「秋の空の下で収穫を祝う祭」という意味です。
仮装行列では「秋」を楽しませるような仮装を計画しています。
一般公開では、来年度から新校舎となり、現校舎最後の大農祭となります。
地域の皆さんをはじめ、多くの先輩、また後輩となる予定の方々に
「123年のありがとう」を心から伝えられるよう頑張ります。
ぜひお越しください。
農業クラブ会長 橘 清隆
日程:10/24(土) 仮装行列 11:00~ (小雨決行)
学校発~大仙市役所~花火通り~大曲駅前~花火通り~学校着
10/25(日)一般公開 10:00~14:00
内容 ステージ発表、模擬店、展示、農産物販売、喫茶、PTA企画、
食堂(大農祭限定OPEN!)、今年もやります生活科学科「ファッションショー」
今年の大農祭のテーマは・・・「旻天樂歳~123年のありがとう」です。
「旻天」(びんてん)は、校歌にもあるように、秋の空という意味です。
「樂歳」(らくさい)は、収穫の多い楽しい年という意味です。
2つを合わせて「秋の空の下で収穫を祝う祭」という意味です。
仮装行列では「秋」を楽しませるような仮装を計画しています。
一般公開では、来年度から新校舎となり、現校舎最後の大農祭となります。
地域の皆さんをはじめ、多くの先輩、また後輩となる予定の方々に
「123年のありがとう」を心から伝えられるよう頑張ります。
ぜひお越しください。
農業クラブ会長 橘 清隆
日程:10/24(土) 仮装行列 11:00~ (小雨決行)
学校発~大仙市役所~花火通り~大曲駅前~花火通り~学校着
10/25(日)一般公開 10:00~14:00
内容 ステージ発表、模擬店、展示、農産物販売、喫茶、PTA企画、
食堂(大農祭限定OPEN!)、今年もやります生活科学科「ファッションショー」
B-1グランプリに参加
2015-10-09(金)
カテゴリ > 学校生活
投稿者 > sasaki-atsushi


10月3日(土)・4日(日)青森県十和田市で行われた、B-1グランプリに「大曲納豆汁 旨いもの研究会」のメンバーとして食品加工部の1年生3名が参加しました。生徒は、食品開発の学習の場として、「旨いもの研究会」に指導を頂いていることからB-1グランプリに参加し、「大曲納豆汁」を通して大仙市と大曲農業高校を全国に向けてPRしてきました。
9日(金)には、「大曲納豆汁 旨いもの研究会」のメンバーと共に大仙市長へ報告をしました。
9日(金)には、「大曲納豆汁 旨いもの研究会」のメンバーと共に大仙市長へ報告をしました。